「心よりお悔やみを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「心よりお悔やみを申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「心よりお悔やみを申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「心よりお悔やみを申し上げます」とは?

「心よりお悔やみを申し上げます」は、その相手に不幸があった場合に用いる、文字通りのお悔やみになる表現です。

ここでの不幸とは、相手の身内やごく近い誰かが(所属先の人間も含めて)亡くなった場合がそれにあたり、「この度はご愁傷さまでした。

心よりお悔やみを申し上げます」
のような使い方になることがほとんどです。

それ以外のシチュエーションでは用いない表現なので、そういった場合以外の大きな不幸と呼べる内容の時にも「この度はご愁傷さまでした」までは用いることができますが、このように続けては使いません。


「心よりお悔やみを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「心よりお悔やみを申し上げます」は、葬儀の際、または弔辞になるものの中で用いられるのが通例です。

亡くなった人の親族や関係者に対して使うことになり、そのような時に用いる定型表現となっています。

よって、もちろん逝去した人を悼んで使う表現ながら、それほど深く意味などを考える必要はなく、そういった際の無難な挨拶として用いられていると考えてください。

故人と生前に親交があった場合には、この後に「生前は大変お世話になり〜」などと続けて使っても構わず、口語、文章は問わず用いられています。


「心よりお悔やみを申し上げます」を使った例文

・『突然のことでとても驚きました。心よりお悔やみを申し上げます』
・『この度の突然の訃報に驚いています。謹んで心よりお悔やみを申し上げます』

「心よりお悔やみを申し上げます」の類語や言い替え

・『心よりご冥福をお祈り申し上げます』
こちらも同様に、葬儀の際や弔辞にて亡くなった人へのお悔やみとして使われています。

ニュアンスが多少異なり、「心よりお悔やみを〜」の方はその親族や関係者に対しての気遣いから使っていますが、こちらは直接亡くなった人の安らかな眠りを祈って用いており、これらを併せて「この度は心よりお悔やみを申し上げます。

○○様に対して心よりご冥福をお祈り申し上げます」
といったように使っても構いません。

まとめ

「心よりお悔やみを申し上げます」は、身内や近い関係者に不幸があった相手に対するお悔やみとして用います。

定型表現になりますが、そのような場合に無難な挨拶として使われており、亡くなった人や相手が誰であっても失礼になることはありません。

タイトルとURLをコピーしました