「急を要してはおりませんので」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「急を要してはおりませんので」とは? ビジネス用語

この記事では「急を要してはおりませんので」について解説をします。

「急を要してはおりませんので」とは?意味

急いではいないので、という意味です。

「急」には急いですることという意味があり、早く目的に到達するように行動することをいいます。

「要し」「要する」のことで、必要とするという意味です。

「おり」「おる」のことで、「いる」の丁寧な言い方です。

「ません」は丁寧な打消しの表現になります。

「ので」は、この後に伝える事柄の原因・根拠・理由などを表します。

「寒いのでマフラーをする」のような使い方をします。


「急を要してはおりませんので」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、急ぎではない用事を伝えるときに用います。

聞き手にもいろいろと仕事があり、やるべき事柄に追われて、他のことに手を回すのが難しいこともあるでしょう。

忙しいところに急ぎの用事を頼まれてしまうと、負担が大きくなります。

急ぎでなければ、時間が空いているときに物事を行うことができます。

余裕をもって物事を行うことができ、精神的にも肉体的にも負担が軽くなります。

つまり、この言葉を伝えることで、気持ちの面でも体の面でも相手の負担が軽くなるのです。

急ぎではないといっても、それが終わるのがいつになるのかわからないと、依頼をした側が困ってしまいます。

そのため、早くしなくてもよくても、頼んだ事柄を終えてもらう期限を定めておきます。

すぐにではなくてもよいので、余裕を持った期限を定めましょう。

明日までにというようでは、「急を要してはおりません」が意味するものではなくなってしまいます。


「急を要してはおりませんので」を使った例文

・『急を要してはおりませんので、お時間があるときにご確認をお願いいたします』

「急を要してはおりませんので」の返答や返信例

この後に頼み事が伝えられるはずなので、その物事を引き受けることができるのか、できないのかを答えます。

急いではいないといっても、あまりにも時間がかかってしまうと、依頼をした側に迷惑をかけてしまいます。

それを終える期限が定められていなかったとしても、完了が遅くなりすぎないようにしましょう。

相手の方から期限を伝えていないときは、こちらから期限を尋ねてみてください。

頼まれた事柄を引き受けられないときには、断る言葉を伝えます。

「申し訳ありませんが」など一言あると、相手の気持ちに配慮した伝え方になります。

まとめ

この言葉は、すぐにやらなくてもよい事柄を頼むときに用います。

このように伝えておくと、精神的・肉体的に相手の負担が軽くなります。

相手の負担を考えた言葉だといえます。

タイトルとURLをコピーしました