ここでは「手こずる」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「手こずる」とは?
「手こずる」は、すんなりと対処できないという解釈で使われる表現です。
ある事柄に対して、「こんなに手こずることになるとは思わなかった」と使うと、もっとスムーズにいくと考えていたことがその通りにはいかなかったという解釈になります。
実際の活用の仕方として、「思ったより手こずった」、「この程度のことに手こずってはいられない」などといった形がよく見られ、「手こずれない」とした時には、すんなりと対処しないといけないという解釈になります。
口語、文章のどちらでも使うことができ、後者では「梃子摺る」とも表現されます。
ですが、難しい表記になるのであまりそちらを使うことはなく、「手こずる」のままで問題ありません。
ビジネスシーンでも無理に「梃子摺る」とすることはなく、文章では「手こずる」と使っておけばいいでしょう。
「手こずる」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「手こずる」は、「梃子摺る」と表記することもできると書きましたが、それがこの表現の意味の由来となっています。
この「梃子」は、“てこの原理”で使用される「てこ」のことで、それを使うと重いもの効率よく動かすことができます。
それを行う際にうまくいかない様子から、すんなりと対処できないといった意味のこの表現になりました。
そのため、「梃子摺る」が正しい表記だと思われがちですが、先のように「手こずる」の方でも特に問題はなく、正しく使うことができる別表記となっています。
あまりいい意味のある表現ではありませんが、他社や目上の人などに使うこともでき、ビジネスシーンでもスムーズに進めたいという意味で、「手こずることがないように手順には注意したいと思います」のようによく用いられています。
「手こずる」を使った例文
・『前にも行ったことがありますので、手こずるようなことはないと思っています』
・『そこまで手こずることになるなら、別の方法でやるべきだったかも知れない』
「手こずる」の類語や言い替え
・『手を焼く』
「手を焼くことになった」とすると、スムーズにはいかなかったといった解釈になり、よく似た使い方をすることができます。
「手を焼いた」として、「厄介だった」という意味で使われることが多く、スムーズにいかなかった理由がそちらの場合だった時には「手こずる」より適している表現です。
まとめ
「手こずる」は、何かがスムーズにいかないことの表現です。
そうだったという意味になる「手こずった」という形で使われることが多く、意味としては難しい表記の方の「梃子摺る」からきていますが、無理にそちらにする必要はありません。