「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」とは? ビジネス用語

ここでは「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」とは?

「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」は、主としてビジネスシーンで、文章の冒頭を飾る挨拶文に用いられています。

「ご多祥」は幸せことが多いという意味になり、このように使う相手の会社や団体がますますそういう中で慶んで(喜んで)いると使っています。

定型的な用い方になるため、あまりそのような意味は気にせずに用いることができ、頭の「時下」から、特にタイミングを選ばず用いることができる表現となっています。

その部分を「陽春の候」などとすると、その時節ならではの挨拶文を作ることができます。


「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」は、いつ用いても問題のない表現となっていますが、先のように「時下」を他の文言に変えることができます。

それによって、用いる時節ならではの挨拶文になり、語尾の「大慶に存じます」は定型的に使うとしても少し堅く見えるため、そこを「お慶び申し上げます」とした用い方もよく見られます。

ビジネスシーンではそちらの方が一般的ですが、その相手との関係次第では、遭えて畏まったこの「大慶に存じます」とした方が向いていることもあるという具合です。


「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」を使った例文

・『貴社におかれましては、時下ますますご多祥の段大慶に存じます』
・『時下ますますご多祥の段大慶に存じます。ご挨拶が遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます』

「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」の類語や言い替え

・『時下ますますご清祥の段大慶に存じます』
この「ご清祥」とした形も、同じ使い方ができる表現になります。

こちらは、健全、健やかな様子という意味になり、同様にビジネスシーンにおいて定型的に用いられています。

語尾を「お慶び申し上げます」とした方が一般的だという点も一緒です。

まとめ

「時下ますますご多祥の段大慶に存じます」は、定型的に冒頭の挨拶文に用いられています。

ビジネスシーンで使われることがほとんどで、類語として挙げた「ご清祥」とした形で用いることも多く、その相手の会社や団体に幸せが多いことを慶んでいる、という意味で一年中いつでも使うことができる表現です。

タイトルとURLをコピーしました