「本メールは返信には及びません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「本メールは返信には及びません」とは? ビジネス用語

メール対応で末尾に一言付け加えられがちなのが、「本メールは返信には及びません」との表現です。

相手のことを気遣うため使われる表現ですが、これの使い方などを確かめてみましょう。

「本メールは返信には及びません」とは?

送ったメールについては返答を返さなくて構わないことを、相手側に伝える表現です。

「及びません」は、する必要がないとの意味があります。


「本メールは返信には及びません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

商品についての宣伝をしたり、業務などに関する情報や考えをメールで伝えることがあります。

その時にこのメールに対しては、返信しなくて良いことを相手に伝える目的で、「本メールは返信には及びません」を用いるのが通常です。

基本的には本文の一番最後に付ける使い方をしますが、タイトルにこれを入れる使い方もできます。

メールではこのフレーズだけを使うことは可能ですが、前置きとして「特にご要件がなければ」などを付けたり、相手にお願いする言葉を繋げることも適切です。

ただし全体として相手を敬う形になっていないので、言い換える必要性は出てきます。


「本メールは返信には及びません」を使った例文

・『特にご要件がなければ、本メールは返信には及びません』
・『ご多忙と存じますので、本メールは返信には及びません』

「本メールは返信には及びません」の類語や言い替え

「本メールはご返信の必要はございません」は、なくてはならないことの意味がある「必要」と、ありませんを丁寧に言う「ございません」を用いた言い方です。

「本メールはご返信いただかなくて結構です」は、そうしなくてよいことを表す「いただかなくて」と、満足なことや構わないことを意味する「結構」を用いた表現となります。

「本メールのご返信は無用です」は、いらないことを表す「無用」を使った言い方です。

また本メールの部分は「こちらのメール」と言い換えることでも丁寧な印象があります。

なお「返信不要」としてしまうと、ぶっきらぼうで失礼な印象になるので注意が必要です。

まとめ

このメールに対しては返答しなくてよいことを相手に伝える時に、「本メールは返信には及びません」を使うのでした。

この一文だけでも使えますが、前置きの言葉を付けることも適切です。

敬語で言い換えるならば、「必要はございません」「いただかなくて結構です」などの丁寧な表現を選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました