ビジネスにおいては敬語表現は必須であり、その表現も多岐にわたります。
今回扱う「来ていただく」もその1つであり、これより詳しく解説いたします。
「来ていただく」とは?
「来ていただく」は文法的に分解すると、動詞「来る」に接続助詞の「て」、そして「〜してもらう」を意味する謙譲表現の補助動詞「いただく」の合体した形です。
「来る」が連用形である「来」「き」となっているのは、接続助詞「て」が活用語の連用形に接続するためです。
「〜することをしてもらう」という意味の表現が、そのまま「してもらう」であることから、「来ていただく」とは、「来てもらう」の謙譲表現であることがわかります。
「来ていただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
目上の人や外部の人が自分たちの元に来てくれる場合に、それを謙譲表現にしたものが「来ていただく」という形です。
「相手が来るのだから、尊敬表現ではないのか」という疑問を持つ方もいるかと懷いますが、この場合、「来る」という動作の主体は相手であっても、「来てもらう」主体は自分であることから、「どの立場で見るか」ということが重要です。
つまり、「来てもらう」のは自分なので、自分の動作として謙譲表現が用いられているのです。
当然、相手を主体とすれば、「来てくれる」が尊敬表現で「来てくださる」という形になり、本質的に同じことを表しているのです。
「来ていただく」を使った例文
それでは、このフレーズの使用例を以下に挙げてみましょう。
・『本社の部長が当支店に明日来ていただくことになった』
・『町長に来ていただく』
・『取引先の社長に、視察のため来ていただく』
「来ていただく」の言い替え
相手に「来てもらう」ことをどう言い替えるかがポイントです。
・「来てくださる」
既に触れましたが、相手を主体と考えて「来てくれる」という見方をすれば、尊敬表現「してくださる」を用いてこの形になります。
・「お越しになる」
こちらも尊敬表現であり、相手が「来てくれる」という意味の尊敬表現です。
・「お見えになる」
「お越しになる」と同じです。
・「ご来訪いただく」
相手が尋ねてくることをかしこまった表現では「来訪」「らいほう」と言いますので、それを用いて「ご〜いただく」の謙譲表現パターンを用いています。
尚、「来訪していただく」でも同じです。
まとめ
「来ていただく」とは、目上の相手に「来てもらう」ことを謙譲表現にしたフレーズです。
「来る」のは相手ですが、「来てもらう」のは自分であることから、謙譲表現になっています。