「梅雨の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「梅雨の候」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「梅雨の候」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「梅雨の候」とは?

「梅雨の候」の読みは、一般的には音読みを重ねた「ばいうのこう」ですが、「つゆのこう」と読んでも間違いではありません。

「梅雨」は言うまでもなく「6月の長雨の季節」を指す言葉です。

次の「候」「時期、頃」といった意味の言葉で、時候を表現する言葉として「〇〇の候」との表現で使われます。

したがって、「梅雨の候」「6月の長雨の時期」といった意味の時候を表すフレーズとなります。

ちなみに、「梅雨」「梅」の漢字が使われているのは、「梅の花」とは関係なく、「梅の実が熟す頃」に、この「梅雨」が訪れるからです。


「梅雨の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「梅雨の候」は先にも記した通り、6月の長雨の時期、特に6月中旬から下旬によく使われる時候表現です。

この「梅雨」は、じめじめと湿気の高い憂鬱な季節と言え、この時候表現を使うとネガティブな印象を受けると言えます。

また年によっては、空梅雨もあれば、7月中旬になり、ようやく梅雨が明けることもあり、何となく使いにくいフレーズと言えるかも知れません。

そんな時には、以降に示す同時期の別の時候表現を使うのも良いでしょう。

このフレーズは手紙や久しぶりに差し出すメールの冒頭の時候の挨拶で、「梅雨の候、いかがお過ごしでしょうか」「梅雨の候、お元気にお過ごしのことと存じます」等と、相手の方を気遣う言葉を添えて使われます。


「梅雨の候」を使った例文

・『梅雨の侯、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます』
・『梅雨の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』

「梅雨の候」の類語や言い換え

「梅雨の侯」の意味からの言い換え表現ではなく、この時期に使える二十四節気を使った時候表現を言い換えとして紹介します。

この時候表現なら、先に記した様な梅雨の長雨の動向に関係なく使えるので、お勧めです。

「芒種(ぼうしゅ)」は6月6日頃〜6月20日頃で、この時期なら「芒種の候」と言い換え、「夏至(げし)」は6月21日頃〜7月6日頃で、この時期なら「夏至の侯」と言い換えると良いでしょう。

まとめ

「梅雨の候」の読みは、一般的には「ばいうのこう」で、文字通り「梅雨」すなわち「6月の長雨の時期」を表す時候表現のフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました