「決裁がおりる」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「決裁がおりる」とは? ビジネス用語

会社などの組織に属していれば、一定の決定事項に従って行動する必要があります。

その決定事項に関わるフレーズに「決済がおりる」という表現があり、今回はこれについて解説してみましょう。

「決裁がおりる」とは?

まずは「決裁」から確認しておきましょう。

「決裁」「けっさい」と読み、意味は「組織におけるあらゆる案件においての最終的な可否の決定」です。

組織内のルール、事業などの計画、人事に至るまで、会社をはじめとする組織は決裁がなければ決まりません。

そして「決裁がおりる」とは、その決裁の権限を持つ人(いわゆる決裁権者)に対して上げた何らかの案件が認められること、つまり「可」として決裁されることを意味します。


「決裁がおりる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

決裁権者によって、提出していた案件にOKのサインが出ることを意味します。

具体的には、「やっとのことで社長から新規事業の決裁がおりる」のような使用事例がまず考えられます。

他にも「決裁がおりるまで待っていられない」「社長の機嫌次第で決裁がおりるかおりないか左右される」といった形での使用があり得るでしょう。


「決裁がおりる」を使った例文

それでは、上記以外で考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『決裁がおりるかどうかは、明日にならないとわからない』
・『決裁がおりると予算が付く』

「決裁がおりる」の類語による言い替え

「決裁」の類語としては、「納得して認められる」という意味の「承認」や、「しても良いと許される」という意味の「許可」が考えられます。

「おりる」については「得る」や、シンプルに「〜される」という受け身による言い替えでも構いません。

よって、「承認を得る」「許可される」がこのフレーズの言い替え候補となります。

まとめ

「決裁がおりる」とは、何らかの案件が最終的に認められて、案件通りに進めることが出来るようになることです。

タイトルとURLをコピーしました