この記事では「痛惜の念に堪えません」について解説をします。
「痛惜の念に堪えません」とは?
ひどく悲しんでおり、こらえられないという意味です。
「痛惜」は「つうせき」と読み、程度がはなはだしいほどに悲しみ惜しむことという意味があります。
「念」は思い、気持ちという意味です。
「堪えません」は「堪える」を「ません」で打ち消しています。
「堪える」は、苦しいことや嫌なことをじっと我慢するという意味です。
「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「痛惜の念に堪えません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側に非常に悲しみ惜しむことがあったときに用います。
悲報に接したときに使われます。
人が亡くなれば悲しい気持ちになるでしょう。
亡くなった人と仕事などで関係を持っていた人はもちろんですが、その家族は非常につらい思いをしています。
そのことに配慮をした対応をしましょう。
人が亡くなったときには、お悔やみの言葉を送ることが一般的です。
その際にこのような言葉が使われます。
お礼を伝えるときは定型文だと形だけのようで、望ましくない場合がありますが、お悔やみの場合は定型文でも差し支えありません。
むしろ、創意工夫が感じられるものだと違和感があります。
遺族の方を傷つけないために、使ってはいけない言葉があります。
同じことが繰り返し起こるさまを連想させる「再び」「ますます」、死や不吉なことを連想させる「苦」「死」「四」などは使わないようにしましょう。
「痛惜の念に堪えません」を使った例文
・『悲報に接し、痛惜の念に堪えません』
「痛惜の念に堪えません」の返答や返信
弔電をもらったときには、一言伝えておきましょう。
あまりにも悲しくて、弔電への対応が億劫に感じるかもしれません。
しかし、送ってくれた人はこちらの気持ちを考えてくれているので、それに対してお礼を伝えることが望ましいです。
弔電をもらってから1週間以内に、手紙やはがきでお礼を伝えるようにします。
親しい関係ならば電話でも差し支えありません。
まとめ
この言葉は、非常に悲しみ惜しむことがあったときに用いるものです。
このような事態はあまりないと思いますが、覚えておくと何かあったときに困らないでしょう。