「衷心よりお祈り申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「衷心よりお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「衷心よりお祈り申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「衷心よりお祈り申し上げます」とは?

「衷心よりお祈り申し上げます」は、逝去した人へのお悔やみを伝える際に用いられる表現になります。

そのため、葬儀の際や訃報の知らせを聞いた時に弔電などで使われることになり、意味は「心からお悔やみ申し上げます」といった解釈になると考えていいでしょう。

それを少々堅くした表現だと言うことができ、「衷心」「ちゅうしん」と発音します。

ですが、口語ではまず使うことはなく、文章で用いられることがほとんどです。

そのため、弔辞や弔電に向いている表現となっており、相手の宗派などが分からない場合でも、このように使っておけば失礼になることはありません。

実際には前に「○○の訃報をお聞きしまして」などとつけて使うことになり、この表現を使った文章から弔辞などを始めるという用い方が通常です。


「衷心よりお祈り申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「衷心よりお祈り申し上げます」は、先のように宗派や宗教的なものと関係なく使えるのが特徴だと言える哀悼の意を伝えるための表現です。

特に仏教以外の宗教の場合、「お悔やみ」という表現さえ使えない場合もあり、キリスト教においては死後は天に召されるとされているため、「召天」という表現を用いることが多く、「お悔やみ」「逝去」「お亡くなりになる」といった言葉は一般的に使いません。

そのような場合も含めて「衷心よりお祈り申し上げます」は問題なく用いることができるため、このように使っておけば、まずその手の問題はない便利な表現だと言うことができます。

尚、この「衷心」という言葉はこのような場合だけに用いられるという訳ではなく、以下で挙げる類語のような使い方もできる言葉です。


「衷心よりお祈り申し上げます」を使った例文

・『突然の訃報に際し、衷心よりお祈り申し上げます』
・『この度は思いもかけないことで、ご遺族の方々に衷心よりお祈り申し上げます』

「衷心よりお祈り申し上げます」の類語や言い替え

・『衷心より拝謝申し上げます』
こちらが「衷心」の別の使い方になり、「心より御礼申し上げます」という意味で用いられる表現です。

やはり文章でのみ使われる表現で、見た目の通り、とても堅い表現になるため、多用されるものではありませんが、それだけ感謝していると伝えるために主にビジネスシーンで用いられています。

まとめ

「衷心よりお祈り申し上げます」は、「心からお悔やみを申し上げます」と同様の意味になる表現です。

宗教を問わず使うことができるため、相手のそれが分からない場合の弔辞では、このように伝えておけばまず問題はありません。

タイトルとURLをコピーしました