この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「謹んでお悔み申し上げます」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「謹んでお悔み申し上げます」とは?
「謹んでお悔み申し上げます」のフレーズにおける「謹んで」の読みは「つつしんで」で、「敬意を表してうやうやしく物事をすること、 かしこまって」といった意味の言葉です。
次の「お悔み」の読みは「おくやみ」で、「死を悼み悲しむこと」を意味する「悔み」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
そして最後の「申し上げます」は、「言う、述べる」の謙譲語の「申し上げる」に、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。
したがって「謹んでお悔み申し上げます」のフレーズは、「かしこまって死を悼み悲しみを述べます」との意味の敬語表現になります。
「謹んでお悔み申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「謹んでお悔み申し上げます」のフレーズは、通夜や葬儀で遺族に向かって口頭で述べられる場合もありますし、電報やメールの文書でも使われます。
また、通夜や葬儀の場では遺族に対して「ご愁傷様です」とのフレーズもよく使われます。
このフレーズは「嘆き悲しむこと、相手を気の毒に思うこと」を意味するもので、「謹んでお悔み申し上げます」とほぼ同じ意味です。
ただし、「謹んでお悔み申し上げます」は口頭でも電報等でも使えますが、「ご愁傷(しゅうしょう)様です」は口頭でしか使えないと言う違いがあります。
「謹んでお悔み申し上げます」を使った例文
・『この度はお父上のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます』
・『この度は、ご身内にご不幸があったとのこと、謹んでお悔やみ申し上げます』
「謹んでお悔み申し上げます」の類語や言い換え
「謹んで」は「心より」に言い換えることができ、「謹んでお悔み申し上げます」は「心よりお悔み申し上げます」と言い換えることができます。
また、先に記した通り「ご愁傷様です」や「ご愁傷様でございます」と言い換えることもできますが、こちらは口頭でしか使えないので注意が必要です。
まとめ
「謹んでお悔み申し上げます」のフレーズは、「かしこまって死を悼み悲しみを述べます」との意味の敬語表現です。