「謹んでお礼申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んでお礼申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事ではビジネスシーンでよく使われるフレーズの「謹んでお礼申し上げます」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「謹んでお礼申し上げます」とは?

「謹んでお礼申し上げます」のフレーズにおける「謹んで」の読みは「つつしんで」で、「敬意を表し、うやうやしくかしこまる様子」を意味する言葉です。

言い換えれば「礼儀正しく丁寧な様子」を指す言葉だと言えます。

次の「お礼」「感謝の気持ち」を表す言葉の「礼」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

そして最後の「申し上げます」「言う、述べる」の謙譲語の「申し上げる」に丁寧語の「ます」が付けられた表現です。

したがって、「謹んでお礼申し上げます」とは「うやうやしく礼を言う」「かしこまって礼を述べる」との意味の敬語表現となります。


「謹んでお礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「謹んでお礼申し上げます」のフレーズは、相手の方が心から感謝すべきことをして下さった際に、そのお礼を述べるフレーズとして使われます。

非常に改まった表現なので、ビジネスメール等の書き言葉として、また公式の場での挨拶等で使われるフレーズです。

このフレーズでは、敬意を示す接頭辞として「お」を付けていますが、漢字の「御」に置き換え、それを「おん」と読ませて「謹んで御礼(おんれい)申し上げます」とすることで、より丁寧で改まったニュアンスとなります。

このフレーズの構文の「謹んで〜申し上げます」は、冠婚葬祭の改まった場面でよく使われます。

例えば 通夜や葬儀においては、「〜の部分」「お悔み」「ご冥福をお祈り」等の言葉を使い、お悔みの定型文として使われます。

また結婚式等においては、「お慶び」の言葉を使って、祝福の定型文として使われます。

その他でも、深く感謝する場合には「お礼」「感謝」を使い、謝罪する場合には「お詫び」が使われます。

この様に、「謹んでお礼申し上げます」の構文の「謹んで〜申し上げます」は改まった場面で色々応用できる便利な構文だと言えます。


「謹んでお礼申し上げます」を使った例文

・『この度は誠にお世話になりました。謹んでお礼申し上げます』
・『社長賞と言う栄誉を賜りましたこと、謹んでお礼申し上げます』

「謹んでお礼申し上げます」の類語や言い換え

「謹んで」の類語としては「畏(かしこ)みて」が挙げられ、また「お礼」の類語としては「感謝」が挙げられます。

したがって、「謹んでお礼申し上げます」のフレーズは「畏みて感謝申し上げます」と言い換えることが出来ます。

まとめ

「謹んでお礼申し上げます」とは「うやうやしく礼を言う」「かしこまって礼を述べる」との意味の敬語表現です。

このフレーズで使われている「謹んで〜申し上げます」の構文は、改まった表現として色々活用できる便利な構文と言えます。

タイトルとURLをコピーしました