ここでは「謹んで新年のお慶び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「謹んで新年のお慶び申し上げます」とは?
「謹んで新年のお慶び申し上げます」は、堅い新年の挨拶表現になります。
よって、個人的に使いにはあまり向いておらず、会社や組織などとして用いることが多いです。
そして、このままでは使い方として誤りなので、「謹んで新年“を”お慶び申し上げます」と、途中の「の」を「を」とするか、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」のように「お慶び」の後に「を」と添えて用いるか通例です。
どちらでもほとんど変わりはなく、前者は新年になったことを喜んでいる、後者の方は新年になったことに対しての喜びを伝えているという違いがありますが、定型的に用いるための表現なのでその違いは特に問題になりません。
後述する例文では、これらの正しい形で記載します。
「謹んで新年のお慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「謹んで新年のお慶び申し上げます」は、先のようなどちらかの形で正しく用いてください。
個人的に使う表現ではなく、会社などで対外的に使うことが多いため、余計に間違ったままで用いてしまってはあまり格好のいいものではありません。
正しい表現で使うとして、これを崩したものが「新年明けましておめでとうございます」といった、よく見掛ける新年の挨拶表現だと考えていいでしょう。
要はそれをビジネスシーンを始めとした堅い使い方に向いている表現にしたものです。
「お慶び」は「お喜び」として使っても構わず、そちらで用いている例もまま見掛けます。
口語には向いていないため、そのような使い方をすることはありません。
「謹んで新年のお慶び申し上げます」を使った例文
・『謹んで新年をお慶び申し上げます。本年も昨年同様、よろしくお願いいたします』
・『謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中のご厚情に心より御礼申し上げます』
「謹んで新年のお慶び申し上げます」の類語や言い替え
・『新春のお慶びを申し上げます』
この「新春」は、「新年」と同じ意味になる言葉です。
よって、このように用いても意味が変わることはなく、こちらの場合、「新春をお慶び〜」とするより、この「新春のお慶びを〜」の方が合っており、やはり堅い使い方になるので個人的に使うにはあまり向いていません。
まとめ
「謹んで新年のお慶び申し上げます」は、丁寧に新年のお祝いとして伝える挨拶表現です。
このままでは誤りになるので、途中を正しい表現になる「新年をお慶び」、もしくは「新年のお慶びを」という形にして使ってください。