この記事では「資料に誤りがございました」について解説をします。
「資料に誤りがございました」とは?意味
資料に間違いがあった、という意味です。
「誤り」には、正しくないこと、間違いという意味があります。
正しいか正しくないかの基準に従って判断を下した事柄をいいます。
「ございました」は「ございます」と「た」で構成されています。
「ございます」は「ある」の意の丁寧語です。
「た」は動作や作用が過去に行われた意を表す語です。
「資料に誤りがございました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、資料に間違いがあったと判明したときに用います。
「ました」と過去の形になっているので、間違いがあったとすでにわかっています。
この言葉は、間違いがあったと報告をしているだけです。
間違いがあったなら、正しく直して欲しい、そのものを捨ててして欲しいなど、してもらいたい行動が具体的にあるはずです。
その行動も一緒に伝えましょう。
たとえば、資料の内容の一部に誤りがあったときは、どこが間違いであったのかを示し、正しい内容を伝えます。
また、間違いがあったことで聞き手に不都合を与えているなら、謝罪をすることが望ましいです。
間違いを認めたくないかもしれませんが、誰にでも間違いはあります。
間違いを認めずにいれば、不都合な事態がどんどん広がって行ってしまうことでしょう。
そうなる前に早めに行動をすることが大切です。
謝罪が遅くなるほど誠実さを感じられなくなり、許しを得にくくなります。
適切に判断をして、その状況にふさわしい行動が求められます。
「資料に誤りがございました」を使った例文
・『資料に誤りがございました。ご迷惑をかけして、申し訳ございません』
「資料に誤りがございました」の返答や返信例
「間違いがあったのでこうして欲しい」と伝えているなら、その行動をしましょう。
誤りのあった部分を訂正するよう求められているなら、その部分を確認して、正しい情報にします。
その資料を捨てるように求められたなら、情報が漏洩しないように気をつけながら捨てます。
紙の資料の場合はシュレッダーにかけるなどしてください。
求められた行動をしたならば、「こうしました」と一言伝えておくとよいでしょう。
一言伝えておけば、「それを行ってくれた」と相手は安心できます。
誤りをそのままにしておくと不都合な事態になるので、何らかの行動をしてください。
まとめ
この言葉は、資料に間違いがあったと報告をするものです。
その事実を知ってもらいたいだけでなく、聞き手に何か行動をしてもらいたいはずです。
その行動も具体的に伝えましょう。