「身勝手なお願いとは承知しておりますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「身勝手なお願いとは承知しておりますが」とは? ビジネス用語

この記事では「身勝手なお願いとは承知しておりますが」について解説をします。

「身勝手なお願いとは承知しておりますが」とは?意味

話し手側の都合だけを考えたお願いだとはわかっているけれど、という意味です。

「身勝手」には、他人のことを考えないで、自分にとって望ましいことだけを考えて行動することという意味があります。

「お願い」「願い」の謙譲語・美化語です。

「承知」には、わかっていることという意味があります。

「ております」「ている」を丁寧な表現にしたものです。


「身勝手なお願いとは承知しておりますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手のことを考えていない、話し手の都合や利益だけを考えた頼み事をする際に用います。

話し手側だけの都合を考えた頼み事をされる側は、不快に感じることでしょう。

聞き手にとっては都合が悪い事柄かもしれません。

そういったお願い事をするときには、相手の気持ちに配慮した伝え方をすることが重要です。

相手の気持ちに配慮しなければ話し手の頼み事を聞き入れてくれないかもしれないし、相手との関係を悪化させる心配もあります。

気持ちに配慮をすれば不快にさせにくくなります。

頼み事を伝える前にこの言葉を添えると、相手の気持ちに配慮していることが伝わります。

この後には、何をして欲しいのかを意味する言葉が続きます。

頼み事を述べてからこの言葉をいうのではなく、この言葉をいってから頼み事を述べます。

相手に負担をかけてしまうので、自分の側を低めて伝えるのが望ましいです。


「身勝手なお願いとは承知しておりますが」を使った例文

・『身勝手なお願いとは承知しておりますが、○月○日までに□を完成させていただけないでしょうか』

「身勝手なお願いとは承知しておりますが」の返答や返信例

この後には頼み事が述べられるはずなので、それを引き受けることができるのか、できないのかを答えます。

話し手の都合だけを考えた頼み事で、引き受けられない場合もあるでしょう。

そのときには、丁寧にお断りをします。

断りにくく感じるかもしれませんが、はっきりとさせないとどう判断したらよいかわからず相手を困らせてしまいます。

断るときにはクッション言葉を使うとよいでしょう。

「申し訳ありませんが」などのクッション言葉を添えると、柔らかく伝えられます。

まとめ

この言葉は、話し手側の都合だけを考えた頼み事をする際に用います。

相手にとっては迷惑となる可能性もあるので、その点に配慮して伝えるようにします。

このような言葉を添えると、相手の気持ちに配慮していることが伝わり、相手が受ける衝撃が和らぐと期待できます。

タイトルとURLをコピーしました