「軽署の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「軽署の候」とは? ビジネス用語

「軽暑の候」というビジネス用語の「意味・使い方・例文・類語」を分かりやすく解説していきます。

「軽暑の候」とは?

「軽暑の候」とは、「少し暑さを感じる季節」を指している「時候の挨拶」に関わるビジネス用語です。

「軽暑の候」は、本格的な暑さで汗をダラダラかくような真夏の季節に使う言葉ではありません。

「軽暑の候」を使うのにふさわしい具体的な時期は、「日中の気温が少しずつ高くなってくる5月中旬〜5月下旬頃」になります。

「軽暑の候」はフォーマルなビジネスメールで使っても問題のない、「かしこまった語感のある時候の挨拶」の決まり文句の一つなのです。


「軽暑の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「軽暑の候」というビジネス用語は、ビジネスメールにおいて「定型的な時候の挨拶(季節の挨拶)」として使うという使い方になります。

「軽暑の候」という言葉はビジネスメール・手紙などの書き言葉(文語)として使用されるものであり、「日常的な会話の話し言葉(口語)」として使われることはありません。

使うときの注意点は、「軽暑の候」という時候の挨拶の書き出しが使用できる季節は限られているということです。

少し暑さを感じる季節なら使っても構わないのですが、原則として「5月半ばから下旬にかけての時期」に使われています。


「軽暑の候」を使った例文

・『拝啓 軽暑の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 軽暑の候、○○様にはいっそうご清祥のことと大慶の至りに存じます』
・『謹啓 軽暑の候、平素は格別のお引き立てを賜りまして、厚くお礼を申し上げます』
・『軽暑の候、汗ばむような日差しの日が増えてきましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか』

「軽暑の候」の類語での言い替え

・『立夏の候』
・『薫風の候』
・『新緑の候』
・『小満の候』
「軽暑の候」と同じように5月の時期に使える「時候の挨拶」の類語を紹介します。

「立夏の候」は、「5月5日頃から5月21日頃までの期間」に使える「二十四節気」に基づく時候の挨拶の言葉になります。

5月全般を通して使いやすい時候の挨拶の類語として挙げられるのが、「薫風の候・新緑の候」になります。

「新緑」「木々の青い葉っぱが茂っているさま」であり、「夏の季語」としてよく使われます。

「薫風」という言葉は、「その新緑の葉の若々しい香りが風に乗って運ばれてくるさま」を意味しています。

同じような5月の時候の挨拶として「若葉の候」もありますが、「若葉の候」というときには、「新緑の候」よりも早い時期(5月上旬)を指し示すことが多くなっています。

類語の「小満の候」「5月21日頃から6月5日頃まで」使われる時候の挨拶で、これも二十四節気に基づく言葉です。

まとめ

「軽暑の候」というビジネス用語を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「軽暑の候」の意味・使い方・例文・類語を調べたいときは、この記事の解説を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました