「長雨の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「長雨の候」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「長雨の候」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「長雨の候」とは?

「長雨の候」のフレーズにおける「長雨」の読みは「ながあめ」で、「雨の日が長く続く」といった意味の言葉です。

そして「候」の読みは「こう」で、「季節、時期、時候」を意味する言葉です。

「〇〇の候」は時候を表す定番の言葉です。

以上より、「長雨の候」のフレーズは「雨の日が長く続く季節」といった意味になります。


「長雨の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「長雨の候」「雨の日が長く続く季節」の意味なので、「梅雨の季節」を指す時候の表現であることが分かります。

こうした時候の表現は、手紙や久しぶりに出すメール等の冒頭の時候の挨拶文で使われます。

時候表現の「〇〇の候」の後ろには、相手の方を気遣う言葉が添えられて、時候の挨拶文が構成されます。

例えば、このフレーズの場合では、「長雨の侯、お元気にお過ごしでしょうか」「長雨の侯、皆様お変わりございませんでしょうか」等と使われます。

また、相手の方の会社が変わらず?栄していることを祈願して「長雨の候、貴社益々ご繁栄の段、何よりと存じます」等と使われることもあります。

「長雨の候」「梅雨の季節」を指すと説明しましたが、実際いつ頃に使えるかと言うと、6月中旬から6月下旬ころまでの、梅雨入りから梅雨の本格的な時期に使うべき表現と言えます。

7月に入っても梅雨明けまでは暫くありますが、この頃になると、梅雨明け表現が使われるようになるので、7月に入ると一般的に使われないので、注意が必要です。


「長雨の候」を使った例文

・『長雨の候、お元気にお過ごしのことと存じます』
・『眺めの候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』

「長雨の候」の類語や言い換え

「長雨の候」と同時期に使われる時候表現としては「入梅の候」が挙げられます。

また、この前後の時候表現としては「梅雨の候」「麦秋の候」「向夏の候」等が挙げられます。

まとめ

「長雨の候」のフレーズは「雨の日が長く続く季節」といった意味になり、実際には6月中旬から6月下旬の入梅から梅雨の盛りに使われる時候表現です。

タイトルとURLをコピーしました