ここでは「ご予定もおありかと存じますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「ご予定もおありかと存じますが」とは?
「ご予定もおありかと存じますが」は、このように使う相手に何かの誘いをかける際に、ぢょうどそのタイミングで予定があるかも知れませんが、という意味で用います。
もちろんその相手にそれがあるかどうか分かっていない状態で用いることになり、この後には「よろしければ是非ご参加ください」のように続けます。
つまり、こちらからの一方的な誘いにならないように、既に予定があった場合には応じてもらえなくても問題ありません、と伝えていると考えてよく、誰かを何かに誘う際の礼儀になる表現です。
このように使っておくことで、その相手が忙しいであろうと一種のプライドをくすぐることにもなると考えていいでしょう。
「ご予定もおありかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「ご予定もおありかと存じますが」は、先のように、その相手を持ち上げることになる表現だと言うことができます。
そのため、同じ誘いでもこのようにつけ加えるとそれをしないのとでは、相手の捉え方も変わってくるものです。
そして、その誘いに乗ってもらえた時には、「お忙しい中をありがとうございました」のように伝えると、更に丁寧に対応していると印象付けることができます。
このように、謙譲的に用いることになる表現のため、目上になる相手やビジネスシーンでの他社の人間など、常にそのような用い方が必要になる対象に対して使うもので、口語にはあまり向いていないため、文章での何かの誘いになる場面でよく用いられています。
「ご予定もおありかと存じますが」を使った例文
・『当日はご予定もおありかと存じますが、少しの時間でもおいでいただけますと幸いです』
・『ご予定もおありかと存じますが、是非お待ちしております』
「ご予定もおありかと存じますが」の類語や言い替え
・『ご都合がつきましたら』
こちらに言い替えても意味としてはほとんど一緒ですが、このように使うと相手のプライドをくすぐるという点はなくなり、単に都合として合えば、という解釈になります。
ですが、「ご予定もおありかと〜」と併せて「ご予定もおありかと存じますが、ご都合がつきましたら〜」と使うことも多く、そのように用いることで元の表現より更に丁寧に誘いをかけることができます。
まとめ
「ご予定もおありかと存じますが」は、こちらが誘いをかける日程、日時にその相手に予定があるかも知れないと考えて、あらかじめこのように使っておく表現になります。
それによって、一方的な誘いにならず、相手に予定があった時に断りやすくするという意味と、相手を持ち上げるということにもなる表現です。