ビジネスシーンでは、相手に自分の仕事をチェックしてもらうことがあります。
「お目通し」もそのような時に使われる言葉で、割とよく見聞きするはずです。
これより、この「お目通し」について解説していきたいと思います。
「お目通し」とは?
「お目通し」は「おめどおし」もしくは「おめとおし」と読みます。
「(ざっと)目を通す」という、「最初から最後まで軽く読む」という意味の表現がありますが、「目通し」にも「(書類などを)一通り見ること」や「全体をざっと(さっと)見ること」という意味があります。
この「目透し」に尊敬表現を作り出す接頭辞「お」が付いたものが「お目通し」なのです。
相手に軽く見て確認してもらうという依頼目的の「お目通しください」と言ったフレーズの中で用いられます。
「お目通し」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスで「お目通し」という言葉が使用されるケースとしては、作成した書類などの内容を上司にチェックしてもらう場合などが考えられます。
敬語表現ですので、目上の人などに使うこと自体は問題ありませんが、外部の取引先などに使う場合には、「お目通しください」というフレーズよりも全体的な敬語表現は強めにしたほうが良いでしょう。
また、熟読ではなく軽く読むだけですので、契約書類など詳細なチェックが必要な書類などに使用すべき言葉ではありません。
特に取引先や顧客にこの表現を使う場合、「わざとしっかり読ませなかった」かのような誤解を与えかねませんので要注意です。
「お目通し」を使った例文
それでは、実際の使用例を挙げてみましょう。
・『明日の会議の資料を作成しましたので、お目通しいただければ幸いです』
・『次回のセールの日程が決まりましたので、お目通しの程よろしくお願いいたします』
・『運営費用の概算が送付されてきましたので、お目通し願います』
「お目通し」の類語による言いかえ
「お目通し」の類語としては、「一読」「いちどく」を使った「ご一読」がまず挙げられます。
尚「一読」には「一度読むこと」という意味も別にありますが、「一通り読むこと」の意味もしっかりありますので、「お目通し」と全く同じ意味で代用可能です。
他には、「一覧」「いちらん」も「一読」と同じ意味ですが、「一覧表」で使われるように「ひと目見てすぐにわかる要約」的な意味として把握している方の方が多いので、「ご一覧」では相手に伝わりづらいかもしれません。
また、「見る」ということより、チェックするという意味を重視するのであれば、単純に「確認」を用いて「ご確認」とするのも1つの方法でしょう。
「軽く」や「一通り」の意味はありませんので、別途「一通り」を付けて、「一通りご確認ください」などとすれば問題ありません。
更に、文中などで堅い表現を意識するなら「高覧」「こうらん」を用いて「ご高覧」とするのも手です。
「高覧」とは、「広く全体を見ること」ですので、概ね「お目通し」と似たような意味になります。
ただ、一般的な表現ではないので、使うのは文章表現に限り、使う相手も選ぶ必要があります。
まとめ
「お目通し」とは「一通り読むこと」や「最初から最後まで軽く読むこと」という意味の「目通し」を丁寧にした言葉です。
軽く読むだけで済むような書類に目を通す場合に使用します。