この記事では「費用の折り合いがつかず」について解説をします。
「費用の折り合いがつかず」とは?意味
費用の面で問題があるから、という意味です。
「費用」は、ある事柄をするために必要な金銭をいいます。
「折り合い」は、意見や要求などが対立する場合に、お互いが譲り合って解決することという意味です。
問題が解決されるという意味を持つ言葉で、問題解決のために妥協することをいいます。
「つかず」の「ず」は打消しの意です。
「費用の折り合いがつかず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、費用の面で問題を解決できないときに用います。
たとえば、この製品を導入しませんかと提案を受けたとします。
提案された側は、その製品を導入したいという考えがあります。
しかし、製品導入のためには高額な費用がかかり、難しい状況です。
何とか費用の面での問題を解決できないかと考えてみたのですが、問題解決はできそうもありません。
仕方がないので、製品導入は断ることにしました。
このような場面で用います。
この例の場合は「つかず」の後には、「導入は見送らせていただきます」など断る言葉が続きます。
ある事柄に参加をしたいけれど費用に問題があって参加をできない、新店舗を作りたいけれど費用に問題があってできない、といった場合にも使われる言葉です。
対立する二つの意見などがあり、それを解決できない場合に用います。
「費用の折り合いがつかず」を使った例文
・『費用の折り合いがつかず、申し訳ありませんがお断りさせていただきます』
「費用の折り合いがつかず」の返答や返信
この後には断る言葉が続くはずです。
何かを断られて、それに納得できるならば「わかりました」の意を伝えます。
費用の面で自分側で何とかできるならば、そのことを提案してみるとよいでしょう。
費用の問題が解決すれば、ある事柄を行ってくれる可能性があります。
同じような事柄が別の機会にもあるようならば、そのときにはよろしくお願いしますという意を伝えておくとよいでしょう。
まとめ
この言葉は、費用の面の問題を解決できないときに用います。
費用の問題があるため、何かができないときに伝えるものです。
この後には断る言葉が続くことが多いです。
相手を不快にさせないように配慮した伝え方をして断りましょう。