終活でも企業の人事関連の面接でも、よく使われるフレーズがあります。
「志望いたします」もまたその典型例であり、今回はこのフレーズについて解説いたします。
「志望いたします」とは?
「志望」とは「(自分自身が)こうなりたいと願うこと」や「(自分自身が)こうしたいと願うこと」を意味し、「志望する」の意味は、名詞「志望」のそれぞれの意味の解説から「こと」を除去したものになります。
「こうなりたい」の実例としては「公務員を志望する」と言った職業のパターンや、「社長を志望する」と言った地位のパターンが挙げられます。
一方「こうしたい」の実例としては、「進学を志望する」や「留学を志望する」などのパターンが挙げられるでしょう。
また、「いたします」は「する」の謙譲表現ですので、全体としては「志望する」を意味する敬語表現ということになります。
「志望いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
就職活動では、面接やエントリーシートなどで、自分が志望する分野について記述する際に、「〜を志望いたします」と記述します。
就職後の昇進試験などの面接でも同様です。
例えば、「食品開発部を志望いたします」などと記述もしくは口述します。
第三者の希望にも使える「希望いたします」より、自分自身の希望にしか使えない「志望いたします」は、決意や熱意を感じさせることができるフレーズです。
つまり、自己アピールの際には「志望いたします」を使うのがベストなのです。
「志望いたします」を使った例文
それでは、他の例文を挙げてみましょう。
・『貴社への就職を志望いたします』
・『九州支店への配属を志望いたします』
・『海外研修を志望いたします』
「志望いたします」の類語による言いかえ
既に触れましたが、「希望」「きぼう」も「志望」とほぼ同じ意味ですので、「希望いたします」で代用は可能です。
ただし、他人の望みにも使用可能なため、「第三者的」な印象を与えてしまうことに注意しましょう。
また「志願」「しがん」による「志願いたします」という言いかえも考えられますが、「志願」は直近もしくは現時点での希望であるのに対し、「志望」は将来の希望という点で違いがあります。
つまり、「志望いたします」の言いかえとしては、やはり適切ではないと考えたほうが良いでしょう。
更に、敬語表現「いたします」の言いかえとしては、より丁重なイメージを与える「させていただきます」を使って、「志望させていただきます」という表現も考えられます。
「させていただく」の使用条件である、「相手の許可を得て」且つ「自分のためにする」という点を2つともクリアーしているので、使用に問題はありませんが、若干堅苦しい印象を与える可能性もあるので、その点は注意しましょう。
まとめ
「志望いたします」は、「こうなりたい」や「こうしたい」と自分自身で願うことを敬語表現にしたものです。
「希望いたします」の代わりに就職活動時などに使うと、強い決意や熱意を相手に印象づけることができます。