この記事では、「ご指導を賜りますよう」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「ご指導を賜りますよう」とは?
「ご指導を賜りますよう」は、知識・経験豊富な相手に教え導いて欲しいとお願いする非常に丁寧な表現です。
「ご指導+を+賜り+ます+よう」で成り立っている語で、「ご指導」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「指導」は「ある目的・方向に向かって教え導くこと」という意味、「を」は接続助詞、「賜り」は動詞「賜る」の連用形で「もらう」の意の謙譲語、「目上の人から物などをいただく」という意味、「ます」は丁寧語、「よう」は言葉の意味を遠回しにする語、全体で「教え導いてもらうよう」の敬語表現になります。
「ご指導を賜りますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご指導を賜りますよう」は、相手から知識や技術を授けて欲しい時や、季節の挨拶状の定型文として使われます。
特に、挨拶文の場合、実際に教えてもらうかどうかは関係なく、形式的に使われます。
「賜る」が使われているので、最上級の敬語表現になり、目上の人や社外の人、顧客にも使えます。
「ご指導を賜りますよう」を使った例文
「ご指導を賜りますよう」を使った例文は以下の通りです。
『是非ともご指導を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします』
相手の豊富な知識や優れた技能を是非教え授けて欲しいとお願いする時に使われます。
『本年も変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます』
年賀状の挨拶文として使われます。
「ご指導を賜りますよう」の類語や言い替え
「ご指導を賜りますよう」の類語や言い替えは以下の通りです。
『ご教授を賜りますよう』
「ご教授」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「教授」は「学問や技芸を教え授けること」という意味です。
『ご教示を賜りますよう』
「ご教示」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「教示」は「知識や方法などをこうであると知らせて教えること」という意味です。
『ご指導いただけますよう』
「いただけますよう」の「いただけ」は動詞「もらう」の謙譲語「いただく」の可能形「いただける」の連用形です。
まとめ
今回は「ご指導を賜りますよう」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。