「お届けくださり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お届けくださり」とは? ビジネス用語

この記事では「お届けくださり」について解説をします。

「お届けくださり」とは?意味

届けてくれて、という意味です。

「お届け」「届ける」の連用形の「届け」「お」をつけています。

「お」をともなう動詞の連用形の後に、「くださる」を続けると、その動作をする人に尊敬の意を示す表現になります。

「届ける」は物を持って行って相手に渡すという意味です。


「お届けくださり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、物を持ってきてくれた人に対して伝えます。

この後にはお礼の言葉が続きます。

何かをしてくれたときには、お礼を述べることが望ましいです。

感謝の気持ちを伝えることは、相手との関係を良好に保つために大切です。

お礼を言われた側は嫌な気持ちはしないでしょう。

感謝を伝えられれば、「また何かをしてあげよう」という気持ちにもなるはずです。

人が物を運んで持ってきてくれたときに主に使う言葉で、宅配業者に頼んで届けてもらったという場面ではあまり使用しません。

宅配業者や郵便などを利用して物を渡してもらったときは、「お送りくださり」という言い方がされます。

物を直接やり取りする場合は、相手に届けてもらうこともあれば、自分の方から取りに行く場合もあります。

自分が相手の方に行く予定があるとき、相手に運ばせるのは心配があるときなどは、自分で取りに行くのもよいでしょう。

そうすると相手の負担が軽減します。


「お届けくださり」を使った例文

・『お届けくださり、ありがとうございます』

「お届けくださり」の返答や返信

「大したことはないですから」「いえいえ」など伝えると、謙遜している印象を与えられます。

届けることが大変だったとしても、「こんなに大変だった」ということは伝えないようにしましょう。

大変だったといわれてしまっては、「悪いことをした」という気持ちになってしまうかもしれません。

届けたものについては、中身を確認してもらうとよいでしょう。

破損や間違いなどがあった場合は対応が必要です。

まとめ

この言葉は、物を届けてもらったときに伝えるものです。

わざわざその物を持ってきてくれています。

話し手側のために時間や労力を使ってくれているので、お礼を述べるとよいでしょう。

この後にお礼の言葉を続けて使う言葉です。

タイトルとURLをコピーしました