ここでは「ご清栄のこととお喜び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」とは?
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」は、主にビジネスシーンで用いられる挨拶表現になります。
相手の会社に対して使うものだと考えてよく、直接の宛先は個人となっても、この前に「貴社益々」とつけて用いて、相手の会社が健全に運営できている様子を喜んでいるという意味で使います。
定型的に用いられている表現のため、そのような形で覚えておけばよく、「お喜び」は「お慶び」として使うことも多いですが、「お喜び」のままでも間違いではありません。
尚、営利団体以外にも用いることができますが、その時には「貴社」の部分を「貴団体」のように用いてください。
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「ご清栄のこととお喜び申し上げます」は、前述のように「貴社益々〜」とセットで用いられます。
その前に現在の時節に適した表現をもってきた使い方をすることも多く、春の季節であれば、「春暖の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます」とするといった具合です。
これで文章の冒頭に用いられる定型的な挨拶文になり、この後に本題に入るという使い方になります。
秋であれば「秋風の候〜」などとなり、1年中いつでも使うことができる表現のため、ビジネスシーンでのメールの書き出しではおなじみと言える、文頭のクッションになる挨拶文を作ることができます。
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」を使った例文
・『新緑の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます』
・『初冬のみぎり、貴団体益々ご清栄のこととお喜び申し上げます』
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」の類語や言い替え
・『ご盛栄のこととお喜び申し上げます』
同じ読みになるこちらの「ご盛栄」とすると、商売の繁盛を喜んでいるという意味になります。
どちらも同様に、定型的な冒頭の挨拶として用いられていますが、非営利団体が相手の場合には用いるべきではないため、そちらに注意してください。
まとめ
「ご清栄のこととお喜び申し上げます」は、相手の会社や団体宛になる文章の書き出しに用いられる挨拶表現です。
その相手によって「貴社益々〜」や「貴団体益々〜」と前につけて使うのが通例で、その時節に合った表現を更にその前に添えて用いることもできます。