この記事では「お役に立てず申し訳ありません」について解説をします。
「お役に立てず申し訳ありません」とは?意味
聞き手の求めに応じられなかったり、役に立つことができなかったりすることへ、「すまない」という気持ちを伝える言葉です。
「お役に立てず」は「役に立つ」を「ず」で打ち消したものに、「お」を添えて敬意を表しています。
「役に立つ」には、使って望ましい結果を得られるという意味があります。
「申し訳ありません」は「申し訳ない」の丁寧な言い方です。
「ない」を丁寧な言い方にすると「ありません」となります。
「お役に立てず申し訳ありません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が聞き手の望むようなことができないときに使用をします。
たとえば、依頼を断るときです。
相手からの依頼に応えれば、依頼をした側の役に立つことができるでしょう。
求められている事柄をすることで、何らかの力になれます。
しかし、求めに応じられないこともあります。
そのときは断らなければなりません。
断ってしまい相手の求めに応じられなければ、力になることができず、相手の役に立つことができないといえます。
そこで、このような言葉を伝えます。
ただ断るよりもこのような一言があると、断られる側への気遣いを感じられます。
気遣いの言葉があると角が立ちにくいです。
「お役に立てず申し訳ありません」を使った例文
・『○○のためお役に立てず申し訳ありません』
「お役に立てず申し訳ありません」の返答や返信
「すまない」という気持ちを示してくれているので、それに対して「気にする必要はない」という意を伝えるとよいでしょう。
役に立つことができず、相手は罪悪感を持っているかもしれません。
気にする必要はないと伝えれば、相手の罪悪感は軽減するでしょう。
今回は求めに応じてもらえませんでしたが、別の機会ならば求めに応じてくれるかもしれません。
また何かお願いすることがあるかもしれず、「よろしく」という気持ちを伝えれば次につながります。
まとめ
この言葉は、話し手側が聞き手の求めに応じられないときに使用するものです。
このような言葉があると、相手への気遣いを感じられます。
断るときに気遣うことで、角が立ちにくくなります。