この記事では、「釈明するつもりもございません」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「釈明するつもりもございません」とは?
「釈明するつもりもございません」は、ミスや問題が生じたことに対して、言い訳をせず、全て認めることを伝える丁寧な表現です。
「釈明+する+つもり+も+ございません」で成り立っている語で、「釈明」は「自分の立場や考えを説明して、誤解や非難を解き、理解を求めること」、「する」は動詞、「つもり」は「前もってもっている考え」、「も」は接続助詞、「ございません」は動詞「ある・いる」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」に、丁寧語「ます」の否定形「ません」が付いた「ござりません」の音変化、全体で「説明して理解を求める考えはない」の敬語表現になります。
「釈明するつもりもございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「釈明するつもりもございません」は、相手に迷惑をかけてしまい、その原因が複雑なものではなく単純であったり、内部的なもので社外の人に言う必要もない時に使われます。
丁寧な表現ですが、「つもり」がやや上から目線で横柄な態度に思われてしまいますので、言い換えの表現も憶えておきましょう。
「釈明するつもりもございません」の正しい文章表現
「釈明するつもりもございません」の正し文章表現は以下の通りです。
・『弁解の余地もございません』
ビジネスで過ちを認める時によく使われる表現を紹介します。
「弁解」は「言い訳すること」、「余地」は「ものごとをさらに行うゆとり」、全体で「言い訳するゆとりもない」の敬語表現になります。
「釈明するつもりもございません」を使った例文
「釈明するつもりもございません」を使った例文は以下の通りです。
・『お客様のご希望に添えなかったこと、釈明するつもりもございません』
・『今回のトラブルは全てのこちら側の責任であり、釈明するつもりもございません』
・『誤報によりご迷惑をおかけいたしましたこと、釈明するつもりもございません』
「釈明するつもりもございません」の類語や言い替え
「釈明するつもりもございません」の類語や言い替えは以下の通りです。
・『申し開きのしようもございません』
・『言い訳の余地もありません』
・『ひとえに私の不徳のいたすところでございます』
まとめ
今回は「釈明するつもりもございません」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。