この記事では、「失礼の段あしからずお許しください」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「失礼の段あしからずお許しください」とは?
「失礼の段あしからずお許しください」は、これから相手に迷惑をかける可能性があることを先にお詫びする丁寧な表現です。
「失礼の段+あしからず+お許し+ください」で成り立っている語で、「失礼の段」は「礼を欠く言動をした場合」、「あしからず」は「相手に対して悪く思わないでくれと残念に思う気持ち」、「お許し」の「許し」は「許す」の連用形、「ください」は「くれ」の尊敬語、「お・ご〜ください」でひとつの敬語表現、全体で「礼を欠く言動をした場合は悪く思わないで許してくれ」の敬語表現になります。
「失礼の段あしからずお許しください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「失礼の段あしからずお許しください」は、あらかじめ問題になりそうなことが分かっている時に使われます。
先に許しを請うことで相手の気分を害さない様にする効果があります。
非常に遺憾に思い、許しを請う意味の言葉ですが、お詫びの言葉ではありませんので、万が一迷惑をかけてしまった際には丁寧にお詫びすることが大切です。
「失礼の段あしからずお許しください」の正しい文章表現
「失礼の段あしからずお許しください」の正し文章表現は以下の通りです。
・『失礼の段何卒ご寛恕賜りますようお願い申し上げます』
最も丁寧な表現を紹介します。
「何卒」は「相手に強く願う気持ちを表す語」、「ご寛恕」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「寛恕(かんじょ)」は「過ちなどをとがめだてしないで許すこと」、「賜り」は動詞「賜る」の連用形で、「目上の人からもらうこと」の謙譲語、「ます+よう」で断定を避け、言葉の意味をやわらげる語、「申し上げます」は「申し上げる」の丁寧語、「お・ご(自分の行為)申し上げる」で「行為の対象を敬う意」、全体の意味を変えずにより丁寧な表現になります。
「失礼の段あしからずお許しください」を使った例文
「失礼の段あしからずお許しください」を使った例文は以下の通りです。
・『本メールと行き違いでしたら、失礼の段あしからずお許しください』
・『スケジュールが押した場合、対談おの時間が取れない場合もございます・失礼の段あしからずお許しください』
・『当日はご挨拶に伺えない可能性もございます・失礼の段あしからずお許しください』
「失礼の段あしからずお許しください」の類語や言い替え
「失礼の段あしからずお許しください」の類語や言い替えは以下の通りです。
・『失礼の段何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます』
・『このたびの非礼、どうかご海容くださいますようお願い申し上げます』
・『失礼の段深謝申し上げます』
まとめ
今回は「失礼の段あしからずお許しください」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。