「召し上がっていただければ幸いです」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「召し上がっていただければ幸いです」とは? ビジネス用語

この記事では「召し上がっていただければ幸いです」について解説をします。

「召し上がっていただければ幸いです」とは?意味

口にしてもらえるとありがたい、という意味です。

「召し上がっ」「召し上がる」のことで、「食う」「飲む」の尊敬語です。

その行為をする人を敬っています。

「いただけ」は、自分にとって利益になる事柄を他人から受ける意や、依頼をしてあることをさせる意を表します。

「幸いです」は、「そうしてもらえるとありがたい」という気持ちを込めて、頼み事をする際に用いる言葉です。


「召し上がっていただければ幸いです」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、飲食物を差し出すときに伝えます。

差し出したものを食べたり、飲んだりしてもらえるとありがたいという気持ちを込めて、食べたり、飲んだりするように勧めています。

食べなさいと命令をしているのではありませんが、この言葉は無理やり口にさせようとしている印象を与えかねません。

飲食物を差し出されて、「そうしてもらえるとありがたい」と伝えられて、口にしないのは失礼だと感じてしまうでしょう。

そして、嫌でも口にすることになるのです。

飲食物を差し出すときに伝える言葉として、「お口にあえば幸いです」があります。

「口にあう」は飲食物が好みにあうという意味で、「食べる」「飲む」という意味ではないです。

そのため、「お口にあえば幸いです」なら、口にするように無理に勧めている印象がありません。


「召し上がっていただければ幸いです」を使った例文

・『○○から取り寄せました。召し上がっていただければ幸いです』

「召し上がっていただければ幸いです」の返答や返信

食べたり、飲んだりできるものなら、口にさせてもらうとよいでしょう。

相手の好意に対してはお礼を述べます。

客として訪れた先で出されたものは、少しは口にすることが望ましいです。

せっかく出してくれたのに、少しも口にしないのは失礼です。

しかし、アレルギーがあるものなら無理をしないでください。

アレルギーがあることを伝えて、口にすることを控えさせてもらいます。

まとめ

この言葉は、飲食物を差し出すときに伝えるものです。

自分の気持ちを伝える形で、口にするように勧めています。

無理に勧めている印象を与えるので、他の言い方も考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました