難しい表現を知っていると「勉強している人」と周囲に思ってもらえます。
「同慶の至り」の正しい意味と使い方を学びましょう。
「同慶の至り」とは?
同慶の至りは「どうけいのいたり」と読みます。
難しい表現に思える「同慶」は相手と同じくらい慶ぶという意味があります。
「至り」は「これ以上のことはない」という最上級をあらわす表現です。
「慶ぶ」は吉をあらわす言い方でおめでたいこと、祝い事を指します。
祝賀会を開きたくなるくらい、好ましいことを伝える文といえるでしょう。
「同慶の至り」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
記念式典がおこなわれる時に、お祝い文に混ぜるのが「同慶の至り」です。
「あなたと同じくらい、こちらも嬉しいです」という意味があるので、心からお祝いしたい時に取り入れます。
「ございます」や「存じます」などの言葉を補って、丁寧に用いていきましょう。
一方で「同慶の至り」は自分におめでたいことがあった時の感想としては使えないもの。
慶事が自分の身に起こった時は使いにくいので心得ておきましょう。
また「同慶」だと薄っぺらく聞こえるので、通常は「ご」を補って「ご同慶の至り」とします。
気配りを忘れないようにして、祝砲を放っていきましょう。
「同慶の至り」を使った例文
・『一報をお聞きし、ご同慶の至りでございます』
・『本当におめでとうございます。ご同慶の至りに存じます』
「同慶の至り」の類語や言い替え
似ている言い方に「大慶に存じます」があります。
「大慶」とは大きな喜びをあらわします。
「同慶の至り」と非常によく似ていますが「大慶に存じます」は常套句のひとつで、ビジネス文書の冒頭に挨拶文として用いられます。
「ご清栄の段、ますます大慶に存じます」と書きます。
このほか言い替えの表現に「至極嬉しく感じております」や「心よりお祝い申し上げます」があります。
まとめ
「同慶の至り」を解説しました。
難しいビジネス表現を学んで、敬語力の向上に役立てていきましょう。