ここでは「まずは拝受のご連絡まで」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「まずは拝受のご連絡まで」とは?
「まずは拝受のご連絡まで」は、何かを受け取ったとその相手に伝えるために使われる表現になります。
物理的な品物を受け取った際や、メールや手紙、FAXなどをもらった時にも使うことができます。
その品物などを送った人に使う表現なので、そちらが送ったものが無事に届いたという連絡になりますが、誰にでも使えるというものでもありません。
それは、拝受の「拝」には「謹んで」という意味があるからで、何かを受け取る際にそのような表現を用いるべき相手に限り、使うことができる表現です。
よって、ビジネスシーンでは他社の人間が相手になることがほとんどで、目上の人や上司であっても社内で使うことはあまりありません。
「まずは拝受のご連絡まで」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「まずは拝受のご連絡まで」は、文章の締めとなる表現です。
よって、この前に何が届いたといった肝心の本題があり、近年ではメールで用いられることがほとんどとなっています。
品物などが届いたという連絡をする時に、伝えたいのはそれだけですといった意味でこの表現を用いるという具合で、急ぎでそれを伝えていますというニュアンスがある表現のため、すぐにそれを伝えたい(伝えるべき)と思った場合に使われています。
この表現で締める場合、そのメールがそれだけを伝えるために送られることになるため、その他の余計なことは書かないのが通常です。
このように締めていれば、一言それを伝えたかったという意図からだと相手にも分かってもらえるため、短いメールであろうと失礼に当たることはありません。
「まずは拝受のご連絡まで」を使った例文
・『お願いしていました見積書が先ほどFAXで届きました。まずは拝受のご連絡まで』
・『早速お送りくださいまして、ありがとうございました。本日無事に到着しております。まずは拝受のご連絡まで』
「まずは拝受のご連絡まで」の類語や言い替え
・『取り急ぎ、受領のご連絡まで』
こちらも同様に、メールで品物などの到着を知らせるために文末で用いられます。
「受領」としていることで、使うことができる相手が多く、社内の人間に対して使っても構わないことから、「まずは拝受のご連絡まで」より使われる機会が多い表現です。
まとめ
「まずは拝受のご連絡まで」は、何かを受け取ったと下から伝える必要のある相手に対して用いられる表現です。
その連絡をするメールの締めになり、ビジネスでは主として他社の人間を相手に用いられています。