この記事では「お持ちいただく」について解説をします。
「お持ちいただく」とは?意味
携えてもらう、という意味です。
この言葉は「お〜いただく」の形で、相手にある事柄をしてもらうのをへりくだっていう意を表しています。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いただく」を続けると、相手にある事柄をしてもらうのをへりくだっていう意になります。
「持ち」が「持つ」の連用形です。
「お持ちいただく」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手にあるものを携えてもらいたいときに用います。
ここで言葉を切らず、後には丁寧なお願いの言葉を続けます。
話し手の会社に他社の人に来てもらうとします。
そのときに、あるものを持ってきてもらいたいです。
そのときに、この言葉を使ってお願いをします。
何を持ってきてもらいたいのかはこの前に述べます。
具体的なものの名前と個数を伝えておきましょう。
そして、持ってきてもらうという手間をかけさせるので、そのことへ気遣いを示したいものです。
「お手数をおかけしますが」といった一言を添えると気遣いを感じられます。
このような相手への気遣いを示す言葉をクッション言葉といいます。
クッション言葉を使うと、コミュニケーションが円滑になったり、物事を柔らかく伝えたりできます。
さまざまなクッション言葉があり、いくつか覚えておくと役立ちます。
「お持ちいただく」を使った例文
・『お持ちいただくことはできますか』
「お持ちいただく」の返答や返信
何かを携えてくるように求められたならば、それができるのか、できないのかを答えます。
たとえば、会社に来るときに資料を持ってきてもらえるかと尋ねられたとします。
その資料を外部に持ち出しても差し支えがないようなら、資料を持って行くとよいでしょう。
それができないときは、そのことを伝えなければなりません。
相手は嫌な思いをするかもしれないので、その気持ちに配慮をした伝え方をしましょう。
「申し訳ない」という意を示すと相手の気持ちに配慮をしている印象になります。
まとめ
この言葉は、何かを携えてもらいたいときに用いるものです。
手間をかけさせるので、そのことへの配慮を忘れないようにしましょう。