「ご承知のほどよろしくお願いいたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご承知のほどよろしくお願いいたします」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいては依頼表現は数多く、「ご承知のほどよろしくお願いいたします」もその一例と言えます。

今回はこのフレーズについて解説いたします。

「ご承知のほどよろしくお願いいたします」とは?

「承知」「しょうち」と読み、「事情を聞いて知ること」や、「願いや要求を聞いて、それを引き受けること」という意味があります。

この場合「ご承知」となっていますが、これは相手が「承知」する側なので、尊敬表現を意味する接頭辞「ご」が付いています。

さて、このフレーズで一番問題となるのは「ほど」の扱いです。

実はこの「ほど」は、このフレーズにおいて明確に意味をなす言葉ではなく、「依頼表現において、相手への押し付けがましさを減らすため」に用いられる表現技法ですから特に訳す必要はありません。

一方「よろしくお願いいたします」は、「よろしくお願いします」を謙譲表現「いたす」を用い、相手に丁重にものを頼む場合の定番フレーズです。

よってフレーズ全体としては、「事情を知っておいて欲しい」あるいは「こちらの願いを聞き入れて欲しい」ということを、相手に配慮しつつ謙譲表現を用いてお願いしていることになります。


「ご承知のほどよろしくお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

目上の相手に、「ある事柄の事情について把握しておいて欲しい」か、「自分の要求や願いを受け入れて欲しい」場合に用いるフレーズです。

例えば、物価が上がっていることで、将来的に販売価格を上げる可能性があることを得意先に伝える場合、「値上げの可能性について、ご承知のほどよろしくお願いいたします」といった形で表現します。

また、実際に値上げすることになった場合、それを相手に受け入れてもらいたい場合は、「値上げの件、ご承知のほどよろしくお願いいたします」のように伝えます。


「ご承知のほどよろしくお願いいたします」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『この問題について、ご承知のほどよろしくお願いいたします』
・『再検討について、ご承知のほどよろしくお願いいたします』

「ご承知のほどよろしくお願いいたします」の言い替え

相手に「知っておいて欲しい」「頼み事を受け入れて欲しい」ということを伝え、同時に相手に押し付けがましくないように出来れば、言い替えとして成立します。

「ご承知いただければ幸いです」
「承知してもらえればありがたい」と、相手に要求しつつも遠慮していることを伝えるフレーズですので、言い替えとして成立します。

「ご承知いただきたく存じます」
「承知してもらいたいと思います」という意味のかしこまった表現で、承知することがあくまで自分の願望であることを伝えて、相手への遠慮の意味合いを出しています。

まとめ

「ご承知のほどよろしくお願いいたします」とは、相手に遠慮しながら、「事情を知って欲しい」あるいは「願いを聞き入れて欲しい」と相手に伝えるための依頼表現です。

「ほど」は、あくまで自分の願いに伴う相手への押し付けがましさを減少させる役割の言葉で、明確な意味はありません。

タイトルとURLをコピーしました