この記事では「お役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました」について解説をします。
「お役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました」とは?意味
あなたの役に立つのではないかと思ってメールまたは電話をした、という意味です。
「お役に立て」は「役に立つ」を丁寧な言い方にしたものです。
「お」をつけると、丁寧な表現にしたり、尊敬の意を表したりすることができます。
「役に立つ」は、使って望ましい結果を得る、有用であるという意味です。
「ご連絡」は、情報などを知らせることを相手に敬意を表す言い方にしています。
他人に対する行動を表す言葉に「ご」をつけると、その人に敬意を表す言い方になります。
「いたし」は「する」の謙譲語で、自分側の行動を低めて表現して、相手に敬意を表す語です。
「お役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手にとって役に立ちそうなことを話し手が知っているときに用います。
Aさんの会社で作っている商品が、B社の役に立ちそうです。
A社とB社はこれまでかかわりはありませんでしたが、AさんがB社のホームページを見たことで、自社の商品が役に立ちそうだということを発見しました。
自社の商品が相手にとって役に立つと知らせれば、新たな取引先となる可能性があります。
そこで、AさんからB社に連絡をすることにしました。
その連絡の中でこのような言葉を使用します。
この言葉を伝える前には、自分の会社名や名前を伝えましょう。
第一印象がその後の関係に影響を与えるので、最初に送るメールでの言葉遣いや内容には十分に気を配ることが大切です。
「お役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました」を使った例文
・『○○会社の□と申します。弊社の○○がお役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました』
「お役に立てるのではないかと思いご連絡いたしました」の返答や返信例
連絡の内容を確認しましょう。
何か役に立つようなことを伝えているはずです。
その事柄が本当に役に立つのかを考え、取り入れる・取り入れないなどを決めます。
相手が伝える商品などを導入するつもりであれば、その気持ちを伝えてみてください。
導入の方向で話が進むはずです。
商品などを導入しないときは、丁寧にお断りの言葉を伝えます。
「せっかくですが」「申し訳ありませんが」など一言あると、相手が受ける衝撃が和らぐことが期待できます。
まとめ
この言葉は、話し手の会社の商品などが聞き手にとって役に立ちそうなときに使用をします。
連絡をすれば新しい取引先となってくれるかもしれません。