この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「失念しておりました」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「失念しておりました」とは?
「失念しておりました」のフレーズの「失念」の読みは「しつねん」で、「うっかり忘れること」を意味する言葉です。
この「失念」の熟語の「失」の漢字は訓読みは「うしな(う)」で、「念」の漢字の訓読みは「おも(う)」で、「心にとめて忘れないこと」の意味があります。
「失念」は、「念が失われる」ということなので、先の意味となるのです。
元々この「失念」は仏教用語が由来とされており、特に「仏法の教えや、仏法の大切な言葉を一時的に忘れてしまう」という意味から来ているとも言われています。
また「おりました」は「いる」の謙譲語Ⅱ(丁重語)の「おる」に丁寧語「ます」の過去形の「ました」が付けられた表現で、「いました」の丁重語表現と言えます。
したがって「失念しておりました」のフレースは、「うっかり忘れていました」との意味の敬語表現となります。
「失念しておりました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「失念しておりました」とのフレーズは敬語表現なので、上司や取引先の方などに、「うっかり忘れていました」との意味で使われるものです。
一般的には、忘れていたことはミスであり、何らかの迷惑をかけたりするものです。
したがってこのフレーズは「申し訳ございません。
失念しておりました」等と、謝罪の言葉とセットで使われます。
ビジネスにおいては、忙しさのあまり「うっかり忘れる」ミスを犯すことは少なくありません。
そんな時に、この「申し訳ございません。
失念しておりました」とのフレーズを使い、素直にミスを認め、丁重に謝罪した上で、リカバリーするのが肝要だと言えます。
「失念しておりました」を使った例文
・『申し訳ございません。会議時間の変更連絡を失念しておりました』
・『忙しさにまぎれ、メールの返信を失念しておりました。本当に申し訳ありません』
・『仕事に没頭していて、電話するのを完全に失念しておりました。誠に申し訳ございません』
「失念しておりました」の類語や言い換え
「失念」の類語としては「忘れる」や「 打ち忘れる」や「忘却」が挙げられます。
したがって「失念しておりました」のフレーズは、「忘れておりました」や「打ち忘れておりました」や「忘却しておりました」と言い換えることが出来ます。
もちろん、「失念していました」と言い換えることも可能です。
まとめ
「失念しておりました」のフレースは、「うっかり忘れていました」との意味の敬語表現です。
謝罪の言葉とセットで、「申し訳ございません。
失念しておりました」等と使われます。