「おありだった」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「おありだった」とは? ビジネス用語

この記事では「おありだった」について解説をします。

「おありだった」とは?意味

あった、という意味です。

「あり」「ある」のことです。

そこに「お」をつけて、相手を敬う表現にしています。

「ある」はいくつもの意味を持つ言葉で、物事が存在する、ある事柄が認められる、人が存在する、所有・所持している、物事が起こるなどの意味があります。

「た」は物事が過去に行われた意を表します。


「おありだった」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手に何かがあったことを表す際に用います。

Aさんがある経験をしている場合で説明をします。

Aさんは今の仕事に就く前に、いろいろな仕事を行ってきました。

その仕事は、今行っている仕事とはまったく関係のない分野のものです。

さまざまな経験をしてきたのです。

その話をBさんに聞かせてくれました。

話をしてくれたのに何も言葉を返さないのは不自然です。

Bさんは「Aさんはいろいろな経験をしてきたのだな」と話を聞いて思いました。

そのことを「さまざまな経験がおありだったのですね」という言葉で表現できます。

「だった」で言葉を切ると丁寧ではないので、後に言葉を続けましょう。

また、この言葉だけだと何があったのかわからないので、あった事柄を前に述べます。

先の例の場合だと「さまざまな経験」とあった事柄を述べています。


「おありだった」を使った例文

・『成長して欲しいという思いがおありだったそうです』

「おありだった」の返答や返信

何があったのか、誰についての話なのか、どういった状況なのかによって、対応の仕方が変わります。

自分の経験を話しているときであれば、まだ自分の話を続けてもよいでしょう。

ただし、自分ばかり話していると聞き手は退屈してくるので、相手の話も聞いてください。

そこにいないある人について話題に出している場合は、その話題についてさらに話してみたり、別の話題に移ったりなどすることでしょう。

まとめ

この言葉は、ある事柄が存在することを意味します。

これだけでは何を伝えたいのかわからないので、何があったのかをこの前に述べます。

また、「だった」で言葉を切ると丁寧ではないので後に言葉を続けましょう。

タイトルとURLをコピーしました