「お役に立てず申し訳ありませんが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お役に立てず申し訳ありませんが」とは? ビジネス用語

この記事では「お役に立てず申し訳ありませんが」について解説をします。

「お役に立てず申し訳ありませんが」とは?意味

相手のためになることができなくてすまないけれど、という意味です。

「お役に立てず」「役に立てない」を丁寧な表現にしています。

「お」を添えて、敬意を込めた言い方にしています。

「申し訳ありません」「申し訳ない」を丁寧にした表現です。

「ません」は丁寧な打消しの表現になります。

「申し訳ない」「すまない」という気持ちを伝える言葉です。


「お役に立てず申し訳ありませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、依頼を断るときに使用をします。

断る言葉は伝えにくく感じることでしょう。

断ったら迷惑をかけるのではないか、相手を不快にさせるのではないかなど気になります。

伝えにくい事柄を伝えるときには、クッション言葉を使ってみてください。

クッション言葉には、柔らかく伝えたり、気遣いを示したりする働きがあります。

断る言葉の前にこの言葉を添えると、相手への気遣いを感じられ、相手が受ける衝撃が和らぐことが期待できます。

この言葉は、断るときならいつでも使えるのではありません。

たとえば、仕事を頼んだとします。

頼まれた側から、仕事完了の期限を延ばしてもらいたいとお願いされました。

このときにこの言葉を使うと違和感があります。

こういったときには「申し訳ありませんが」とするとよいでしょう。


「お役に立てず申し訳ありませんが」を使った例文

・『お役に立てず申し訳ありませんが、○○はお受けできません』

「お役に立てず申し訳ありませんが」の返答や返信

頼んだ事柄を断られています。

断られたことを納得できるならば、「わかりました」の意を伝えます。

また次回何かをお願いすることがあるかもしれないので、そのときはよろしくお願いしますということも伝えるとよいでしょう。

この人でないとだめだというときは、もう一度お願いをしてみるとよいかもしれません。

ただし、しつこいと迷惑となるので配慮が必要です。

まとめ

この言葉は依頼を断るときに伝えるものです。

こういった一言があると柔らかく伝えることができて、断られる側への配慮を感じられます。

タイトルとURLをコピーしました