「お招きいただきありがとうございます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お招きいただきありがとうございます」とは? ビジネス用語

この記事では「お招きいただきありがとうございます」について解説をします。

「お招きいただきありがとうございます」とは?意味

招待をしてもらったことへのお礼の言葉です。

「お招き」「招く」の連用形の「招き」「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いただく」を添えた形で、話し手にとって利益になる事柄を他人から受ける意を表します。

「いただき」「いただく」のことです。

「ありがとう」はお礼を伝えるときに用いる言葉です。

「ございます」「ある」の意の丁寧語になります。


「お招きいただきありがとうございます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が聞き手から招待をしてもらったときに用います。

話し手が招かれているのであり、話し手が聞き手を招いたのではありません。

相手は好意で招待をしてくれているのでしょうから、招いてもらったときにはお礼を伝えることが望ましいです。

お礼をいわれたくて招待しているのではないでしょうが、お礼がないと「失礼な」と感じさせてしまいます。

相手にとって望ましい事柄があり、そのパーティーなどに呼ばれたときならば、お祝いの言葉も伝えます。

この言葉は、招いてもらった場所で伝えます。

もしもその場で伝えられなかったならば、招いてくれた物事、たとえばパーティーなどが終わってその場を離れてから、メールでお礼を伝えます。

その日のうちに伝えることが望ましいです。

お礼が遅くなると、「なぜ今ごろ伝えてくるのだろう」と疑問に思われてしまうし、感謝をしているさまが伝わりにくくなります。

遅くても翌日にはお礼を伝えましょう。


「お招きいただきありがとうございます」を使った例文

・『お招きいただきありがとうございます。○○をうれしく思います』

「お招きいただきありがとうございます」の返答や返信例

招いてきてくれたことへお礼や喜びの気持ちを伝えます。

招いても時間の都合などで来られない人もいます。

わざわざ時間を作ってきてくれたことは、ありがたいといえます。

これから物事をはじめる場面であれば、ゆっくりしていって欲しいことや、楽しんで欲しいことなどを伝えてもよいでしょう。

物事が終わってからメールでお礼を伝えられたときは、終わった物事の感想を述べるとよいかもしれません。

たとえば、パーティーにきてくれてうれしかったこと、無事に終えることができてよかったことなどです。

まとめ

この言葉は、話し手が招いてもらったときに用います。

招待されたことがうれしくても、うれしくなくても、お礼を伝えることが望ましいです。

その場で、または後でメールで伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました