この記事では「お答えしかねます」について解説をします。
「お答えしかねます」とは?意味
質問に答えることはできない、という意味です。
「お答え」は「答える」を相手を敬う表現にしたものです。
「答える」を連用形にすると「答え」になります。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「する」を続けると、謙譲の意になります。
「お答えし」の「し」が「する」のことです。
「かねます」は、〜しようとしてできない、〜することが難しいという意味です。
「お答えしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人からの質問に答えられないときに用います。
質問をされても答えられないことがあります。
たとえば、企業秘密であったり、個人情報にかかわることであったりすると、答えられないでしょう。
そういったときには、質問には答えられないとはっきり断らなければなりません。
しかし、断り方によっては相手を不快にさせます。
相手の気持ちに配慮しながら伝えたいものです。
そこで、この言葉を使用します。
「ません」と否定の言葉を使うと、拒否されたようで不快に感じる人がいます。
実際にはその人自身を拒否しているのではありませんが、そのように感じられてしまうのです。
「かねます」の場合だと「ません」よりも柔らかく伝えることができます。
しかし、この言葉だけでは不十分です。
なぜ答えられないのか理由も伝えないと納得できず、何度でも質問をしてくる可能性があります。
差し支えないようならば、答えられない理由を伝えましょう。
答えがわからなくて答えられないときは、調べたり、その事柄を知っていそうな人を紹介したりしてください。
「お答えしかねます」を使った例文
・『申し訳ございませんが、お答えしかねます』
「お答えしかねます」の返答や返信例
質問への回答はできないようです。
相手からのこの言葉に納得できたなら、質問への答えをもらうことをあきらめます。
しかし、何かを知りたくて質問をし、その答えをもらえないと納得できないでしょう。
ある事柄を知ることができないと、不都合が生じることもあるはずです。
納得できなければ、答えられない理由を尋ねてみてください。
きちんとした理由があれば、その理由を伝えてくれるはずです。
また、自分で調べれば答えを得られることもあるので、書籍やインターネットなどを使用したり、別の人に尋ねたりして調べてみてください。
まとめ
この言葉は、質問に答えられないという意味です。
「ません」を使った表現よりも柔らかな印象があります。
断られる相手は嫌な気持ちになるかもしれません。
その点に配慮しながら伝えましょう。