ビジネスにおいては外部であれ内部であれ、意思疎通は極めて重要です。
「お返事いたします」も、意思疎通の基本的な作法に関するフレーズであり、これより解説いたします。
「お返事いたします」とは?
まず「返事」の意味から一応確認しておきましょう。
「返事」とは、「答えの言葉や書面」もしくは「返答」を意味します。
これについてはおわかりかとは思いますが、ポイントとなるのは、「お〜いたす」の定型表現です。
「お」は敬語表現を作る接頭辞であり、この場合は謙譲表現を作っています。
また、「お返事いたします」の「いたします」の部分は、「する」の謙譲表現「いたす」の連用形「いたし」に、丁寧表現を作る助動詞「ます」が付いた形であることを念頭に置いて下さい。
この「お〜いたす」のパターンは、自分の行為をへりくだらせて相手を立てる謙譲表現を作るパターンになっており、「お返事いたす」は、「返答する」という意味を謙譲表現にしているわけです。
そして、今回はそれに「ます」を付けて丁寧表現にしているので、「返答します」を謙譲表現にしていることになります。
「お返事いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでは、相手から連絡や問い合わせを受けることは日常茶飯事であり、それに応じて相手に返信したり返答しなくてはならないケースも多々あります。
「お返事いたします」は、相手からの連絡や問い合わせを受けて、それに対して返信や返答する(つもりがある)ことを相手に伝える表現なのです。
通常、このフレーズが使われる場合は、相手からもらった連絡や問い合わせ自体についての返答に関しては、「後からする」ことを伝える場合が多くなっています。
つまり、このフレーズが使われるのと同じ会話や文章内で、返答自体することはあまりないと考えてください。
また、「〜した場合には」返答しますという形の仮定表現の中で用いられることも多くなっています。
「お返事いたします」を使った例文
それでは、実際にこのフレーズが使われるパターンの一部を例示してみましょう。
・『先程いただいたご質問に関しては、後ほどお返事いたします』
・『もしご連絡いただければ、すぐにお返事いたします』
・『これより先日のお問い合わせについてお返事いたしますので、よくお聞きください』
2番目の例文は、仮定条件に対して返答するという例文になっています。
また最後の例文は、このフレーズの直後に「返答」も行うパターンです。
「お返事いたします」の類語による言いかえ
「返事」については「返答」や「返信」の意味がありますので、この類語を使用して言いかえてみましょう。
その場合、「ご返答いたします」や「ご返信いたします」となります。
尚、「お」も「ご」も敬語表現を作る接頭辞として同じ意味や機能を持っています。
一方で、敬語(謙譲)表現自体を言いかえてみようという場合には、「ご〜差し上げる」がありがちなパターンでしょう。
「ご返答差し上げます」や「ご返信さしあげます」となります。
更に、全体を他の敬語(謙譲)表現にしたい場合には、「ご質問にお答えさせていただきます」や「こちらから連絡させていただきます」といった、同じ内容での言いかえが考えられます。
まとめ
「ご返事いたします」とは、相手からの連絡や問い合わせに対して返答することを伝える謙譲表現です。
通常、このフレーズから時間を置いた後、返答が行われますが、ほぼ同時に行われることもあります。