「また追加でご相談することもあるかと存じますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「また追加でご相談することもあるかと存じますが」とは? ビジネス用語

ここでは「また追加でご相談することもあるかと存じますが」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「また追加でご相談することもあるかと存じますが」とは?

「また追加でご相談することもあるかと存じますが」は、その相手に何かを頼んでいて、それに対して一度追加で何かをお願いしたことがあるというシチュエーションにて、更に何かの追加を相談するかも知れない、という意味になる表現です。

よって、使える場面がかなり限られているため、このままの形で覚えていてもその機会がない可能性があります。

よって、少し変化させた形を一緒に紹介しますが、「追加でご相談することもあるかと存じますが」と最初の「また」をとった形にすると、一度追加で何かをお願いしたという条件がなくなります。

そのため、お願いごとをしている最中に、追加で何かを頼むかも知れないといった使い方ができるので、元の形より用いられることが多い表現になります。


「また追加でご相談することもあるかと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「また追加でご相談することもあるかと存じますが」は、次のようにも変化させることができます。

その形とは、「またご相談することもあるかと存じますが」と、今度は「追加で」を外した表現で、こちらは何かのお願いごとが完了した後に用います。

その依頼は終わったが、また何かの相談を持ちかけるかも知れないと言っており、とても使いやすい形です。

それは、特にその気がなくとも、社交辞令として用いることも多いためで、ビジネスシーンではそのような使われ方もよく見聞きします。

口語、文章のどちらでも使うことができますが、口語で用いる際には語尾を「思いますが」とするとよく、文章でもそちらの方が堅くなることがありません。


「また追加でご相談することもあるかと存じますが」を使った例文

・『また追加でご相談することもあるかと存じますが、その時にもどうぞよろしくお願いいたします』
・『また追加でご相談することもあるかと存じますが、ご無理なようであればおっしゃっていただいて構いません』

「また追加でご相談することもあるかと存じますが」の類語や言い替え

・『ご相談することもあるかと存じますが』
「また」「追加で」の両方をとってしまった形で、このようにすると、何かを相談するかも知れないというだけの意味になります。

そのため、色々な使い方をすることができ、例えば、相手が何かについて得意だと言った時に、それについてそうするかも知れないと用いることができるという具合です。

まとめ

「また追加でご相談することもあるかと存じますが」は、特定のシチュエーションにおいて、そうするかも知れないという意味で用いる表現です。

そのために使える場面がかなり限られているので、比較的使われることの多い「また」「追加で」を、もしくは両方を外した形と共に覚えておくといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました