「を承知いたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「を承知いたしました」とは? ビジネス用語

この記事では「を承知いたしました」について解説をします。

「を承知いたしました」とは?

依頼や求めを聞き入れました、という意味です。

「承知」には、依頼や求めを聞き入れることという意味があります。

他にも、事情を理解して許すこと、知っていることという意味もありますが、ここではその意味で使用しているのではありません。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分側の行為を低めて表現して相手を敬います。

「まし」「ます」のことで敬意を表す語、「た」はその事柄が過去に行われた意や、動作や存在の確認の意を表す語です。


「を承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の依頼や求めを聞き入れるときに使用をします。

何を聞き入れるのかは「を」の前に述べています。

たとえば、ある事柄の依頼を受けたとします。

自分の方では聞き入れるつもりで、相手もそれをわかっているだろうと思って、返事をせずにいたとします。

わかってくれるだろうと思っても返事をせずにいたら、依頼を聞き入れるのか、聞き入れないのか相手は判断できません。

自分が思っていることを、相手も同じように思っているとは限らないのです。

そのため、返事をしなければなりません。

依頼を聞き入れるときであれば、このような言葉を伝えます。

何を承知したのかわかるように、具体的なその事柄をあげて「承知いたしました」と伝えるようにしましょう。


「を承知いたしました」を使った例文

・『荷物の発送の件を承知いたしました』

「を承知いたしました」の返答や返信

こちらから何かを伝えて、この言葉をもらっています。

伝えた事柄について「承知した」とだけ返事をもらっているときは、返信をする必要はありません。

どこかでやり取りを終える必要があります。

先のメールで伝え忘れたことがあったならば、伝えておくとよいでしょう。

何度もメールを読む手間をかけさせてしまうので、内容は簡潔にします。

まとめ

この言葉は、相手からの依頼や求めを聞き入れるときに伝えるものです。

依頼や求めを伝えられたならば、必ず返事を述べるようにしましょう。

この言葉は聞き入れる場合によく使われます。

タイトルとURLをコピーしました