この記事では「商品をお取り寄せ」について解説をします。
「商品をお取り寄せ」とは?
商品を持ってこさせる、送らせるという意味です。
「お取り寄せ」は、取り寄せることを敬意を込めた言い方にしたものです。
この後に「いたします」「する」などを続けると、謙譲の意になります。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」「する」などを続けると、謙譲の意になり、その事柄が及ぶ相手を敬うことができます。
「商品をお取り寄せ」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が商品を取り寄せるときや、商品を取り寄せた方がよいのか聞き手に尋ねるときに使われます。
たとえば、お客さまから「この商品が欲しい」という要望をもらったとします。
このとき、店にはその商品がありませんでした。
しかし、他の店舗にはあるので、それをこの店に持って来させてお客さまに渡すことができます。
つまり、他店舗から取り寄せをするのです。
そのことを「〜できます」などと表現します。
お客さまは、それをして欲しいと望んでいるとは限りません。
そのため、取り寄せた方がよいのか尋ねてみてください。
その場合は「〜いたしましょうか」などとなります。
商品が届いたときには、お客さまに連絡をすることもあれば、しないときもあります。
連絡をした方がよいのか確かめておいてください。
「商品をお取り寄せ」を使った例文
・『商品をお取り寄せすることは可能ですが、どういたしましょうか』
「商品をお取り寄せ」の返答や返信
取り寄せられるけれど、どうしますかと尋ねられたときは、どうして欲しいのかを伝えてください。
お願いをすればその商品を取り寄せてくれて、それを自分が手にすることができます。
わざわざ取り寄せなくてよい、そこまでして手に入れたいのではないというのなら、断るとよいでしょう。
断っても差し支えはありません。
取り寄せをお願いしたときは、連絡先など聞かれることがあるで知らせてください。
まとめ
この言葉は、取り寄せをするときや、取り寄せた方がよいのか尋ねるときに用いるものです。
この店にはその商品はないけれど、他から持って来ることができるといったとき、こういった言葉が使われます。