「応募しました、○○と申します」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「応募しました、○○と申します」とは? ビジネス用語

この記事では「応募しました、○○と申します」について解説をします。

「応募しました、○○と申します」とは?意味

自分は応募をした誰であると名乗る言葉です。

「応募」には募集に応じることという意味があります。

「ました」「まし」「ます」のことで、敬意を表す言葉です。

「た」は動作や作用が過去に行われた意を表します。

すでに応募は行っています。

「申し」「申す」のことで、「いう」を改まって丁寧にいう語です。

敬うべき人の行動には用いません。


「応募しました、○○と申します」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、自分が誰であるのかを伝えるために用います。

求人に応募をした後に、応募をした人の方から連絡をすることがあります。

そのときにこの言葉を用います。

どのような場合でもそうですが、メールや電話をしたときには自分が誰であるのかを伝える必要があります。

誰であるのかを伝えないと、相手は不審に思ってしまいます。

また、話の内容をうまく理解してくれません。

家族や友人などへのメールや電話は別ですが、連絡をしたときには誰であるのかを伝えましょう。

求人への応募後に連絡をする場面とは、応募をしたのに相手の方から連絡がこないとき、面接の日程調整をするとき、選考結果を知らせてくれたときなどです。

何度か連絡のやり取りをしていても、自分が誰であるのかを毎回伝えるようにします。

相手はいろいろな人とやり取りをしているので、自分が誰であるのかわかるように名乗りましょう。


「応募しました、○○と申します」を使った例文

・『応募しました、○○と申します。ご連絡ありがとうございます』

「応募しました、○○と申します」の返答や返信例

相手の伝えてくる事柄によって返事の内容が変わります。

日程調整をする場面で、相手が「この日がよい」と伝えてきたとします。

その場合は、こちらもその日で都合がよいなら「その日にしましょう」ということになり、都合が悪いならば別の日を考えます。

こちらから希望の日時を伝えるときは、いくつか候補を出すようにします。

候補がいくつかあると、その中に相手にとって都合がよい日がある可能性が高くなります。

こちらが連絡をしなかったため、相手の方から連絡があったとします。

その場合は、連絡をしなかったことへ謝罪をします。

その後には、履歴書を送るようにお願いをしたり、面接をする日を決めたりなどすることになるでしょう。

まとめ

この言葉は、求人に応募をした人が相手側に連絡をしたときに、自分が誰であるのかを伝えるために用いるものです。

何度かやり取りをしている相手でも、メールや電話をしたときには自分が誰であるのかを伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました