「暑さ厳しき折柄」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「暑さ厳しき折柄」とは? ビジネス用語

ここでは「暑さ厳しき折柄」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「暑さ厳しき折柄」とは?

「暑さ厳しき折柄」は、季節の挨拶表現の1つになります。

その言葉通り、盛夏の時期に使われており、暦の上での小暑にあたる毎年7月7日頃から、8月7日頃になる立秋までの間がそのタイミングになります。

文章で用いられる表現で、特に7月23日頃から立秋までの大暑と呼ばれる期間に向いており、冒頭の挨拶文、または文末の締めに用いられています。

前者では書き始めのご機嫌伺いになる挨拶文して使われており、その後に続く本題へのいいクッションになります。

後者として使う場合、そんな暑い中なので体調には気をつけて欲しいといった内容にするの通例で、それをもって文章自体を締めるという具合です。

そのような使い方は、日頃から手紙のやりとりをする仲ではこの時期には定番となっています。


「暑さ厳しき折柄」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「暑さ厳しき折柄」は、先のような2つの使い方があります。

使える時期が限られているため、それさえ間違えなければ、どちらの場合も定型表現としてうまく使うことができ、ビジネスシーンでも冒頭の挨拶として用いられています。

そちらの使い方では、その相手へのご機嫌伺いとしてではなく、「暑さ厳しき折柄、貴社益々ご清栄の事とお慶び申し上げます」のような形になり、このまま冒頭のクッション文になります。

こちらの場合も使える時期は変わることはなく、そのタイミングから、来たるお盆休みを前にそれを対外的に知らせる文章ではおなじみとなっています。

実際にも、この後にいつからいつまでがそれだと記載し、付き合いのある会社に実際に休みが始まる1週間くらい前までに一斉にメールで送るといった使い方がよく見られます。


「暑さ厳しき折柄」を使った例文

・『暑さ厳しき折柄、いかがお過ごしでしょうか』
・『暑さ厳しき折柄、お身体にはくれぐれもお気をつけください』

「暑さ厳しき折柄」の類語や言い替え

・『盛夏の侯』
こちらも使える時期は一緒で、小暑から立秋までの期間に用いる挨拶表現になります。

冒頭の挨拶文に向いている表現なので、文末ではあまり用いられていませんが、文章の書き始めで「暑さ厳しき折柄」と同様の使い方ができ、この時期にはビジネスシーンでもよく見掛けます。

まとめ

「暑さ厳しき折柄」は、7月7日頃の小暑から8月7日頃になる立秋の間までに使われる季節の挨拶表現です。

文章で冒頭の挨拶文、またはその締めに用いられており、ビジネスシーンでもその前者で使われることがあります。

タイトルとURLをコピーしました