「暑中見舞い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「暑中見舞い申し上げます」とは? ビジネス用語

「暑中見舞い申し上げます」というビジネス用語の「意味・使い方・例文・類語の言い替え」を分かりやすく解説していきます。

「暑中見舞い申し上げます」とは?

「暑中見舞い申し上げます」とは、「夏の暑い季節に(暑さで疲れているであろう相手の健康を気遣って)お見舞いをいう」を意味している時候のあいさつに分類されるビジネス用語です。

「暑中見舞い申し上げます」のあいさつを書くビジネスメールや手紙は、「小暑(7月7日頃)〜立秋(8月7/8日)頃まで」に出すのが慣例です。


「暑中見舞い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「暑中見舞い申し上げます」のビジネスでの使い方は、「暑い夏の季節に送るビジネスメール・手紙」などの定型的なあいさつの書き言葉(文語)として使う使い方になります。

向かい合ってする会話の話し言葉としては使われません。

使うときの注意点は、「暑中お見舞い申し上げますの敬語表現を使ったほうが良い」「小暑から立秋の季節に使われるあいさつの言葉なので、8月8日移行に出すビジネスメールなどには使うことができない」ということです。


「暑中見舞い申し上げます」を使った例文

・『暑中見舞い申し上げます。暑さ厳しき折、夏風邪などひかれませんようご自愛ください』
・『暑中見舞い申し上げます。貴社におかれましてはますますご繁栄(ご隆盛)のこととお慶び申し上げます』
・『暑中見舞い申し上げます。ご無沙汰いたしておりますが、皆様におかれましては元気にお過ごしでしょうか』

「暑中見舞い申し上げます」の類語での言いかえ

「暑中見舞い申し上げます」の類語での言いかえを紹介します。

「暑中見舞い申し上げます」の類似表現

・『暑中お見舞い申し上げます』
・『残暑お見舞い申し上げます』
・『暑さ厳しき折(猛暑厳しき折)、お体を大切にお過ごしください』
・『炎暑凌ぎ難いこの頃ですが、夏バテなどされぬようくれぐれもご自愛なさってください』
「暑中見舞い申し上げます」をより丁寧な敬語表現に言い換えると、「見舞い」に尊敬の意味の接頭辞「お」をつけて「お見舞い」という言葉で言い換えることができます。

「暑中見舞い申し上げます」という定型的な時候のあいさつは、「小暑(7月7日頃)〜立秋(8月7/8日)頃」に出す手紙・メールにしか使えません。

その時期を過ぎた夏の暑い季節に手紙・メールを出したいときには、「残暑お見舞い申し上げます」といった時候の挨拶に言い換える必要があります。

夏の暑さで体調を崩さないように気遣う時候のあいさつの類似表現としては、「炎暑凌ぎ難いこの頃ですが、夏バテなどされぬようくれぐれもご自愛なさってください」などの言い換えを挙げられます。

まとめ

「暑中見舞い申し上げます」というビジネス用語について詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「暑中見舞い申し上げます」の意味・使い方・例文・類語を調べたいときは、この記事の解説内容をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました