ここでは「梅花の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「梅花の候」とは?
「梅花の候」は、文字通り、梅の花の季節となる2月に用いられる挨拶表現です。
暦の上で立春になる2月4日頃から同月の下旬にかけてが使えるタイミングになり、冒頭の挨拶で使われます。
この後にご機嫌伺いになる文言を続けてその挨拶文を作り、それが手紙やメールの書き出しになります。
この手の使える時期を選ぶ挨拶表現は、適したタイミングで用いれば特に意味を考えることはなく、この表現もそれに違わず、2月中に個人的な手紙のやりとりでよく使われています。
「梅花の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「梅花の候」は、ビジネスシーンでも用いられることがあります。
その場合には、後に続ける文言をそちら用にすればよく、そこまでを含めてやはり冒頭の挨拶文になります。
「ばいかのこう」と発音しますが、口語で用いられることはなく、文章専用の表現になり、同時期に使うことができる表現の中でも「梅」という風流な言葉を使っていることから、個人間で用いるのに向いています。
先のように、ビジネスでも問題なく使える表現ですが、そちらでは以下で挙げる類似の言い替え表現の方がよく見られいます。
「梅花の候」を使った例文
・『梅花の候、いかがお過ごしのことと存じます』
・『梅花の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
「梅花の候」の類語や言い替え
・『余寒の候』
こちらも同様に立春を過ぎた2月中に用いられる挨拶表現です。
それを迎えて暦の上では春だというのに、余寒が残っているといった意味になり、ビジネスシーンで同時期に用いるにはこちらの方が向いていますが、「梅花の侯」と使ってもおかしいことはないため、無理にこちらに言い替えることはありません。
まとめ
「梅花の候」は、2月4日頃になる立春を過ぎた後に用いられる、季節の挨拶表現になります。
その2月中に冒頭の挨拶に用いられ、個人的に使う時にはこの後にご機嫌伺いになる文言を、ビジネスの場合もそちらに合ったもの続けて挨拶文にして用います。