この記事では「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」について解説をします。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」とは?意味
出席をしないことと、申し訳ないという気持ちを伝える言葉です。
「欠席」は、でるべき会合などにでないことをいいます。
「ご連絡」は、情報などを知らせることという意味の「連絡」を敬意を表す言い方にしたものです。
「ご」を他人に対する行為を表す語につけると、その行為を受ける人に敬意を表す言い方になります。
「お詫び」は謝ることです。
「申し上げ」は「申し上げる」のことで、「いう」の謙譲語になります。
「ます」は敬意を表す語です。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は欠席の知らせをするときに用います。
出席の可否を尋ねられたならば、「欠席の際はご連絡は不要です」と伝えられていない限り、連絡をするようにしましょう。
連絡がないと、出席なのか欠席なのか相手は判断できず困ります。
出席を強くすすめられているときや、出席すべき物事であるときに、それを断るならば、謝罪の言葉があることが望ましいです。
この言葉は、欠席を伝えると同時に謝罪をしています。
言葉遣いによっては相手を不快にさせるので、丁寧な言葉遣いをするように意識をします。
この言葉の場合は相手を敬う表現をしています。
欠席を伝えて相手が納得してくれないときは、その理由を伝えるとよいでしょう。
きちんとした理由があれば事情を理解してくれて、欠席を受け入れてくれるはずです。
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」を使った例文
・『欠席のご連絡とお詫びを申し上げます。せっかくお誘いくださったのに申し訳ございません』
「欠席のご連絡とお詫びを申し上げます」の返答や返信例
欠席を受け入れられるならば、「わかりました」の意を伝えます。
連絡がないと、欠席を受け入れたのか伝わらないので、短くてよいので返信をすることが望ましいです。
出席が必須の物事の場合は、出席できないかお願いをしてみるとよいでしょう。
しかし、この言葉を伝えてくるということは、何らかの事情があると考えられます。
その事情を考えるようにしましょう。
同じような事柄が別のときにもあるようなら、そのときには出席するようにお願いをしておくとよいです。
そのときには、都合をつけて出席してくれることでしょう。
まとめ
この言葉は、出席できないことと、それへお詫びをする言葉です。
出席を求められているのにそれができないときは、欠席を知らせるだけでなく、謝罪もすることが望ましいです。
謝罪の言葉がないよりもあった方が、丁寧な印象になります。