「残暑厳しきおり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「残暑厳しきおり」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「残暑厳しきおり」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。

「残暑厳しきおり」とは?

「残暑厳しきおり」のフレーズにおける「残暑」の読みは「ざんしょ」で、文字どおりの意味としては「残りの暑さ」ですが、一般的には「8月8日頃の立秋を過ぎてからの暑さ」を指して使われる言葉です。

次の「厳しい」「程度がはなはだしいこと、著しいこと」を意味する言葉で、最後の「おり」の漢字表記は「折」で、「時期、ところ」といった意味です。

したがって「残暑厳しきおり」のフレーズは「立秋を過ぎてからの暑さが著しい時期」といった意味になります。


「残暑厳しきおり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「残暑厳しきおり」のフレーズは、手紙や久しぶりに送るメールの冒頭の時候の挨拶で使われる時候表現です。

手紙やメールでは、冒頭に時候の挨拶を述べ、その後に本文・内容が書かれ、最後に結びの挨拶を書くと言う構成が取られます。

「残暑厳しきおり」のフレーズの後ろには、「いかがお過ごしでしょうか」「お元気でお過ごしでしょうか」と相手を気遣い様子を尋ねる言葉が続けられたます。

この時候の挨拶は、立春を過ぎた8月後半を中心に使われます。

近年は、温暖化の影響もあり、9月に入っても残暑が厳しい日もありますが、9月に入ってからは使うべきではないと言えます。


「残暑厳しきおり」を使った例文

・『残暑厳しきおり皆様お元気にお過ごしでしょうか』
・『残暑厳しきおりいかがお過ごしでしょうか』

「残暑厳しきおり」の類語や言い換え

「残暑厳しきおり」の類語や言い換えとしては、「残暑厳しい時節」「残暑厳しい時期」「残暑厳しき候」等が挙げられます。

また、より簡単な漢語調の時候表現として、「残暑の候」「残暑の折柄」と言い換えることもできます。

まとめ

「残暑厳しきおり」のフレーズは「立秋を過ぎてからの暑さが著しい時期」といった意味です。

8月後半の時候表現で、手紙やメールの冒頭の時候の挨拶で使われます。

タイトルとURLをコピーしました