「秋暑のみぎり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「秋暑のみぎり」とは? ビジネス用語

ここでは「秋暑のみぎり」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「秋暑のみぎり」とは?

「秋暑のみぎり」は、暦の上ではもう秋なのに、まだまだ暑い中だという意味になります。

その暦で「立秋」になる8月8日頃から8月いっぱいまで使われている表現で、冒頭の挨拶文に「秋暑のみぎり、いかがお過ごしでしょうか」などという形で用いられています。

この手のその時節に合わせて使う挨拶表現はいくつも存在し、用いるタイミングを間違えなければ特に意味は考える必要はなく、定型的に使うことができるのが特徴です。

よって、この表現も同様に、先のような使い方で用いると覚えておけばいいでしょう。


「秋暑のみぎり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「秋暑のみぎり」は、先のように立秋を過ぎてから定型的に使われる挨拶表現です。

文章でその文頭に用いられ、この表現を使った挨拶文が冒頭の無難なクッションになります。

その後に続ける本題とは関係なく、使う時期さえ合っていれば問題なく用いることができ、主に個人的に手紙やメールのやり取りをしている間柄で使われていますが、ビジネスでもそれなりの付き合いのある相手に対して個人的に用いることができます。


「秋暑のみぎり」を使った例文

・『秋暑のみぎり、お元気で過ごされていますか』
・『秋暑のみぎり、どのようにお過ごしかと存じます』

「秋暑のみぎり」の類語や言い替え

・『立秋の候』
こちらも同様の時期に、冒頭の挨拶文を作るための表現です。

「立秋」とそのまま暦を使っていますが、その8月8日頃から同じく暦で2つ先の「白露」と呼ばれる9月7日頃まで用いられており、後に続ける文言も同様になります。

そして、こちらの場合、ビジネスで他社に対して個人的にではなく、相手の企業自体に対して「立秋の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」といったように用いることもできます。

まとめ

「秋暑のみぎり」は、暦の上での「立秋」を過ぎてもまだ暑いという意味で用いる挨拶表現です。

そのような時期に文章の冒頭を飾るクッション文に使う表現で、個人的な手紙やメール向けになるので、ビジネスシーンで対外的に用いるなら「立秋の候」と言い替えるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました