「翌日以降」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「翌日以降」とは? ビジネス用語

ある日程についてを語る上では、「翌日以降」という表現がよく使われています。

しかしこの表現の意味は、意外と誤解されることがあるかも知れません。

翌日以降の気をつけたいところや使い方を確かめていきましょう。

「翌日以降」とは?

基準となる日の次の日を意味している言葉であり、翌日以降の日程についてを伝える時に使われます。


「翌日以降」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

未来の何かの予定についてを語る機会は度々あり、業務の日程調整も常々行われます。

ある日の翌日よりも後の予定について話すにあたり、「翌日以降」を使うことが可能です。

例えば翌日以降のイベントについて話したり、翌日以降に日程を決めることを話すこともできるでしょう。

これを使う場合は「イベントが開催されます」のように、翌日以降に何をするかや何が行われるか、具体的に述べる必要があります。

注意点として取り上げたいのは、翌日以降は「明日以降」と同じではなく、誤解されがちである点です。

明日以降としてしまうと、まったく意味が違ってくることになるので気をつけてください。

またこれは敬語ではないので、前後の文脈で丁寧にしていく必要があります。


「翌日以降」を使った例文

・『打ち合わせの日付ですが、来月の1日かその翌日以降でお願いしたいです』
・『正月休み明けの業務開始日か、その翌日以降であれば対応可能です』

「翌日以降」の類語や言い替え

「翌日より以後」は、動作の起点の意味がある「より」を使った表現となります。

「翌日より後」は、以降の意味がある「後」を用いた同じ意味の言い方です。

「翌日より先」は、時間的に先立つ意味の「先」を使った形となります。

「◯日以降」は、明確に日付を指定している表現です。

これは「◯月◯日以降」とすればさらに日付がはっきりとした言い方になるでしょう。

「明日以降」は、今日の次の日よりも後である場合に使うことができます。

まとめ

ある日の翌日より後の日程についてを語って行く上で、「翌日以降」を使うことが可能なのでした。

日程調整に使える言葉ですが、明日以降と同じではないことや、敬語ではないことには気をつけて下さい。

もし言い替える必要があるとすれば、「◯日以降」など、相応しい表現を選んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました